会津若松市議会 > 2018-09-10 >
09月10日-一般質問-02号

  • "in������������������"(/)
ツイート シェア
  1. 会津若松市議会 2018-09-10
    09月10日-一般質問-02号


    取得元: 会津若松市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-27
    平成30年  9月 定例会             会津若松市議会9月定例会会議録    第2日  9月10日(月)                                            〇出席議員(29名) (固有議席) 議 長  30  目  黒  章 三 郎        15  古  川  雄  一 副議長  29  清  川  雅  史        16  中  島  好  路       1  原  田  俊  広        17  鈴  木     陽       2  髙  梨     浩        18  阿  部  光  正       3  小  倉  将  人        19  樋  川     誠       4  吉  田  恵  三        20  成  田  眞  一       5  村  澤     智        21  斎  藤  基  雄       6  内  海     基        22  松  崎     新       8  大  山  享  子        23  横  山     淳       9  小  倉  孝 太 郎        24  渡  部     認      10  佐  藤  郁  雄        25  成  田  芳  雄      11  譲  矢     隆        26  土  屋     隆      12  丸  山  さ よ 子        27  戸  川  稔  朗      13  佐  野  和  枝        28  石  田  典  男      14  長  郷  潤 一 郎                                                                  〇欠席議員(なし)                                            〇本日の会議に付した事件 施政一般に対する質問(一般質問)                                            〇説明のための出席者       市     長    室   井   照   平       副  市  長    齋   藤       勝       水道事業管理者    吉   田   秀   一       企 画 政策部長    高   橋   智   之       財 務 部 長    渡   部   啓   二       総 務 部 長    目   黒   要   一       市 民 部 長    目   黒   只   法       健 康 福祉部長    長 谷 川   健 二 郎       観 光 商工部長    佐   藤   光   一       農 政 部 長    福   島   一   郎       建 設 部 長    五 十 嵐       守       会 計 管 理 者    根   本   一   幸       教  育  長    本   田       樹       教 育 部 長    菅   井   隆   雄       監 査 委 員    江   川   辰   也       選挙管理委員会    刈   田   正   一       委  員  長       選挙管理委員会    小   原   範   子       事 務 局 長       農業委員会会長    梶   内   正   信       農 業 委 員 会    土   沼   英   幸       事 務 局 長                                            〇事務局職員出席者       事 務 局 長    猪   俣   建   二       次     長    尾   崎   重   治       副  主  幹    谷 ヶ 城       保       副  主  幹    中   村   治   郎       主     査    酒   井   康   之       主     査    本   名       渡       主     査    渡   部   美   樹               開 会 (午前10時00分) △開会宣言 ○議長(目黒章三郎) ただいまから本市議会9月定例会継続会議を開会いたします。 本日の出席議員は29名でありまして、定足数に達しておりますので、これより直ちに本日の会議を開きます。 △出席要請 ○議長(目黒章三郎) なお、関係者の出席につきましては、あらかじめ出席を要請しておきましたので、ご了承願います。 △会議日程 ○議長(目黒章三郎) 次に、本日の会議日程について申し上げます。 日程については、あらかじめ印刷の上、申し上げてあるとおりであります。ご了承願います。 △会議録署名議員の指名 ○議長(目黒章三郎) 次に、本日の会議録署名議員の指名を行います。 署名議員については、会議規則第88条の規定により、議長において    阿 部 光 正 議員    鈴 木   陽 議員 以上2名の方をご指名申し上げます。 △施政一般に対する質問(個人質問) ○議長(目黒章三郎) これより日程に従い、一般質問に移ります。 まず、通告のありました樋川 誠議員に質問を許します。 樋川 誠議員。               〔樋川 誠議員登壇〕 ◆樋川誠議員 皆さん、おはようございます。私は、公明党の一員として、さきに通告した内容に従いまして、順次質問をいたします。 大項目の1つ目は、教育環境の充実についてであります。初めに、学校教育現場の把握と現状分析について伺います。教育とは、主に子供や若人に社会を生きていくための前提となる基礎的な能力や態度を身につけられるよう、社会が提供するサービスであります。学校教育は、家庭や地域社会で対応できない社会共通の内容を教科ごとに大勢の子供を集めて教員が教えるものです。世界的に見ても、小学校が建てられ、学年、クラス制で、税を使って学校教育を提供しています。教育から教育に係るコストを上回る大きな人材群の価値が生まれます。学校教育で何をどこまで教えるのか、税を措置して学校環境をどこまで整えるかはその時代によって異なります。したがって、学校教育の環境整備を図り、子供たちの学力向上、そして何より時代をつくる人材群を輩出していくことが大事です。会津若松市が誇れる教育は、これができている歴史があります。郷土の発展のため、そして日本のため、世界のために活躍した会津の先人たちは数多くいます。その活躍された会津の先人の礎は何か。それは教育です。教育で培ったのです。本年は、その戊辰戦争から150年の節目の年です。一方の見方として、会津藩には教育で培った人材群がたくさんいたからこそ、薩長は会津藩を標的にしたと思っています。それだけ人材を輩出する会津藩が怖かったのだと私は思っております。 さて、その教育は時代に即していかなくてはなりません。勉強内容しかり、学校施設の環境しかりであります。今回は学校環境についてお伺いをいたします。 初めに、学校教育衛生基準から教室などの環境管理は換気、保温、採光、照明、騒音などについて定めがあり、適切な環境の維持に努めなくてはなりません。また、学校長は適正を欠く事項があると認めた場合には、遅滞なくその改善のために必要な措置を講じなくてはならないとあります。市内各小・中学校の衛生基準が満たされているのかどうかお示しください。 また、今後も猛暑対策を講じるため、市内の各小・中学校において校内各所の温度測定を実施したと聞き及んでおりますが、その結果はどのように分析しているのかお示しください。 次に、児童・生徒の健康管理について伺います。近年の医学の進歩や生活環境の変化などによって、児童・生徒が抱える健康問題は多様化しています。心臓、肝臓疾患やアレルギーなどに罹患している子供たち、近年の異常気象から発生するさまざまな健康問題、これらに対する学校の対応は多岐にわたっています。 そこで、学校保健安全法に基づく計画の策定について伺います。学校保健安全法では、「学校において、児童・生徒及び職員の心身の健康、保持増進を図るため、児童・生徒及び職員の健康診断、環境衛生検査、児童・生徒に対する指導その他保健に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない」とされています。市内各小・中学校の計画策定と実施状況についてお示しください。 さて、本年は暑い日が続きました。気象庁は、その原因として、太平洋高気圧と上層のチベット高気圧が日本付近に張り出し続けた影響で記録的な猛暑となったと解説されています。会津若松市は、ことしの猛暑日数が27日間でした。気象庁の記録が残る昭和28年以降最多となりました。6月が2日間、7月が15日間、8月が10日間、最高気温は38.5度でありました。暑い、暑い夏でした。 そこで、子供たちの命を脅かす熱中症対策についてお伺いいたします。学校の管理下における熱中症事故は、ほとんどが体育やスポーツ活動によるものであります。部活動や屋内での授業中においても発生しており、また暑くなり始めや急に暑くなる日等の体がまだ暑さになれていない時期、それほど気温が高くなくても湿度等のそのほかの条件により発生していることを踏まえ、教育課程内外を問わず、早い時期から熱中症事故の防止のための適切な措置を行う必要があると考えますが、市内小・中学校の熱中症対策をどのように指導対応しているのかお示しください。 この夏において、市内の児童・生徒が学校活動中に熱中症の疑いがあり、保健室で対応された件数、また救急搬送された事例はどのくらいあったのかお示しください。 夏休みの考え方についてです。文部科学省は教育委員会等に対して、熱中症事故防止の観点から、必要に応じた夏季休暇の延長等に関する検討依頼がありました。内容は、児童・生徒等の健康を最優先に考慮した上、総授業時数の確保に留意し、必要に応じて夏季における休業日の延長または臨時休業の設定、それに伴う冬季等の休業日の短縮または土曜日における授業の実施、夏季休業期間中に予定されている児童・生徒等の登校日等の延期または中止等について柔軟に検討するようにとの内容でありました。市としては、これらの検討をどのようにされたのか、見解をお示しください。 次に、各教室への空調設備の導入について伺います。平成23年の震災を受け、暑さ対策として市内小・中学校の普通教室及び特別教室に扇風機を設置し、また緑のカーテン等でも暑さ対策を講じてきましたが、機材の設置状況と暑さ対策の事業の総括はどうだったのかお示しください。 今般の暑さについては、9月、10月まで残暑は残ることが懸念されています。特に室温が高い教室には、暫定的でも遮光幕などを設置し、温度上昇を回避させるべきと考えますが、見解をお示しください。 会津若松市父母と教師の会連合会から、過日、冷房設備設置に対する要望書が市長及び教育長宛てに出されました。具体的には、子供たちの健康を守り、学習意欲を持って学校生活を送ることができるよう、冷房設備設置のための財政措置を求めるものであります。これは、保護者並びに教職員の総意であります。このことを重く受けとめるべきと考えますが、見解をお示しください。 市内小・中学校の冷房設備の設置状況を示してください。また、今後の普通教室並びに特別教室の冷房設備の設置に対する考え方、そしてその財源に対する考え方をお示しください。 その財源ですが、文部科学省の国庫補助事業について、学校施設環境改善交付金交付要綱の大規模改造事業に対する国庫補助があります。この補助の考え方は、老朽施設改造工事耐震補強工事が優先とされ、次いで空調設備工事とされています。交付金の算定割合は3分の1とされていて、耐震補強工事と空調設備工事を併用した交付金が得られるのかどうか見解をお示しください。 また、設置に対する考え方の一つに、総合的な省エネ、省コストソリューションを提供するエスコ事業があります。エスコは、機材のリースのみではなく、顧客の省エネ、コスト削減化に貢献し、省エネ診断から設備更新、保安、メンテナンスまでさまざまな製品、サービスを組み合わせた省エネ対策を行う民間事業であります。冷房設備の設置に対するエスコ事業導入に対する考え方をお示しください。 次に、市内に新たに建築された学校として、北会津中学校、鶴城小学校、河東学園中学校が完成しました。そして、行仁小学校の改築工事が間もなく着工されます。この行仁小学校の改築工事に伴う冷房設備の設置をどのように考えているのか、見解をお示しください。 次に、大項目の2つ目は、依存症対策についてであります。初めに、ネット依存の現状について伺います。スマートフォンのゲームやSNSなど、インターネットの使い過ぎで日常生活に支障を来すネット依存の疑いが強い中高生が全国で推計約93万人に上ることが厚生労働省研究班の調査でわかりました。5年前と比べて約40万人ふえ、特に中学生で倍増しましたとの結果が出ました。その日常生活態度としてあらわれ懸念されることは、ひきこもり、遅刻や欠席、授業中の居眠り、成績低下、友人トラブルなどであります。そして、この調査で明らかになったことは、依存は中学生になる前から始まっているということであります。 そこで質問です。ネット依存は、やり過ぎを自分でコントロールできない状態で、常にそのことを考えてしまい、人にやめるように言われてもやめられない状態にあります。インターネットを理解し、正しく利用できる能力をつけさせるネットリテラシー教育が重要であります。本市の児童・生徒のネット依存の実態とリテラシー教育の状況をお示しください。 次に、ギャンブル依存症の現状について伺います。ギャンブル依存症は、薬物依存症やアルコール依存症などの物質依存とは異なり、行動に対する依存です。そのため、明らかに健康を害する薬物やアルコール依存症などと違い、ギャンブル依存症は見た目ではわからず、本人も家族も気づかないまま深刻な状況になっていることが多いのです。その原因とされるパチンコ店は、日本には1万2,000軒あります。都道府県で割れば、1県当たり約255軒のパチンコ店があります。全国どこへ行っても、パチンコ店のない駅はほとんどありません。北は北海道の利尻島や、南は沖縄県の久米島、新潟県の佐渡島、香川県の小豆島など、多くの離島にもあります。かつては30兆円産業と言われ、近年では20兆円産業とされています。これは、外食産業やインターネット産業と同一であります。世界保健機構・WHOがギャンブル依存症と位置づけている病気です。厚生労働省の発表によりますと、日本人の成人の全体の3.6%とされ、国勢調査のデータに当てはめると約320万人に上ります。成人の20人に1人がギャンブル依存症の疑いがあると言われております。ギャンブル依存症が疑われる人の割合を諸外国と比較すると、オランダが1.9%、フランスが1.2%、スイスが1.1%であり、日本の割合の高さが目立ちます。また、ギャンブル依存症から事件へと発展している場合が多くあります。昨年、2017年の1年間に全国で摘発された刑法犯のうち、パチンコに使う資金調達が事件の動機、原因だったのは1,388件に上ることが警察庁のまとめでわかりました。競馬や競輪などのギャンブル目的は1,162件です。合計しますと、2,550件に上っています。ちなみに、2016年の合計は2,338件です。罪種別の内訳は、窃盗犯がパチンコもギャンブルもそれぞれ1,000件を超えての犯罪件数であります。また、ギャンブル依存症から多くの事故も発生しています。親がパチンコ中に火災になって子供たちが焼死したり、マンションから転落死したり、車の中で放置され、熱中症で死亡したりするケースです。このような事故や事件の犠牲になるのは全て幼い子供たちです。 そこで質問です。公営ギャンブルやパチンコなどにのめり込み、やめたいのにやめられず、多額の借金や家庭崩壊などで生活に支障を来すギャンブル依存症に苦しむ本人、家族が相当数存在する状況を踏まえ、依存症対策に取り組まなくてはなりません。本市のギャンブル依存症の実態を把握しているのかお示しください。把握していなければ、今後把握する考えはあるのか、見解をお示しください。 ギャンブル依存症対策には相談支援が重要であり、民間では依存症患者を中心に自立を目指す自助グループがあります。その自助グループや医療機関につなげる行政の窓口体制が必要です。本市の相談体制はどのようになっているのかお示しください。 日本の公営競技はファミリー層を呼び込もうとする傾向があり、テレビコマーシャル等でも、まちに溶け込んでいる姿を映し出しています。子供連れで競馬場に行く親もいます。ギャンブルに親しみができてしまうと、その子供も将来自分でもやってみようかと思うものです。だからこそ、小学校、中学校のうちからギャンブル依存に対する予防教育を実施して、正しい知識を学ぶ機会が必要と考えますが、認識をお聞かせください。 以上で壇上からの質問を終わります。(拍手) ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) 樋川 誠議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、教育環境の充実のうち、市内小・中学校の扇風機の設置状況についてであります。本市は、平成23年度より扇風機の設置台数をふやし、現時点では普通教室383室に対し796台、特別教室378室に対し221台を設置しているところであり、加えて一部の学校では緑のカーテン等の対応をしているところであります。また、暑さ対策につきましては、昨年度全ての学校の保健室にエアコンを整備したほか、扇風機の台数をふやすなどの対応をしてきたところでありますが、近年の猛暑の中で期待した効果が得られず、学習環境への影響に加え、安全対策においても課題であると認識しております。 次に、遮光幕の暫定的な設置についてであります。遮光幕は、設置場所等に工夫を要するものの、一定程度室温を下げる効果があるとの報告もあり、遮光幕を初めとした室温低下のための有効な手法について検討してまいりたいと考えております。 次に、父母と教師の会連合会からの要望に対する見解についてであります。同会は保護者並びに教職員の代表であり、その要望は学校施設の現状を理解した上での緊急のものであることから、大変重く受けとめているところであります。 次に、市内小・中学校の冷房設備の設置状況についてであります。現状におきましては、全ての学校の保健室に設置したところであり、加えて特別教室26室、特別支援学級等の普通教室8室に設置しているところであります。また、冷房設備設置の基本的な考え方といたしましては、これまでの学習環境上の課題から安全対策上の課題へと優先度を上げて検討してまいる考えであり、また普通教室、特別教室ともに整備していく必要があるものと認識しております。さらに、財源につきましては、国庫補助の活用を基本に起債の活用を検討しているところであり、特に国庫補助について国の動向を注視してまいりたいと考えております。 次に、学校施設環境改善交付金への見解についてであります。本交付金につきましては、基本的に耐震補強工事空調設備設置工事との併用が可能でありますが、校舎を建てかえる改築工事を行う場合には併用の対象とはならない現状にあります。 次に、エスコ事業の導入についてであります。エスコ事業につきましては、民間資金も活用した有効な手法と考えておりますが、冷暖房設備の設置に当たりましては国庫補助による実施を基本に検討していく必要があるものと考えております。 次に、行仁小学校への冷暖房設備の設置についてであります。同校につきましては、現在改築工事の実施設計を進めておりますが、二重投資を防ぐ意味でも普通教室を含めた冷房設備の設置について最も効果的な手法を検討してまいりたいと考えております。 なお、その他のご質問については、教育長及び主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(目黒章三郎) 教育長。 ◎教育長(本田樹) お答えいたします。 学校環境衛生基準についてであります。同基準において、教室等の室温につきましては17度以上28度以下であることが望ましいと定められております。これに対し、本年8月に1カ月間実施いたしました市内小・中学校の室温測定結果においては、校舎最上階の午後の時間帯では、ほぼ全ての教室において基準を満たしていない状況にあったところであります。 次に、教室の室温測定結果の分析についてであります。今回の調査につきましては、各学校の1階から最上階及びパソコン室で午前、午後の2回測定したものであります。その結果、室温が屋根からの熱を受ける高い階ほど高温になっており、午後の時間帯で30度を超える教室が約半数を占めていること、地域により差があること、室外の気温と連動することなどが確認できたところであります。 次に、保健に関する計画策定と実施状況についてであります。各小・中学校では、学校保健安全法第5条の規定に従い、学校保健計画を策定しております。計画策定に当たりましては、法律で規定された児童・生徒等及び職員の健康診断、環境衛生検査、児童・生徒等に対する指導に関する事項を必ず織り込むよう指導するとともに、教育課程提出の際に策定状況を確認しているところであり、各小・中学校においては各校の学校保健計画に従い、各種健康診断や衛生検査を実施しているところであります。 次に、熱中症対策の指導対応についてであります。熱中症の予防と発生時の適切な対応については、本格的な暑さを迎える前の時期から各学校に国や県の通知や手引、指導資料等を送付し指導を行うとともに、全国的に夏季休業中の熱中症事故も多く発生していることから、校長会議等の機会を捉え、熱中症防止について周知徹底を図ってまいりました。また、通知文とともに具体的な留意事項や資料などを学校に送付し、熱中症予防情報サイト内の暑さ指数状況による運動制限の厳守、小まめな水分補給、児童・生徒の健康状態に留意した適切な休憩のとり方、救急搬送などについて指導しているところであります。さらには、気象庁の気温予測により、その都度各小・中学校の管理職に対する注意喚起を行っているところであります。 次に、熱中症等の発生事例についてであります。1学期保健室で休養した児童・生徒のうち、熱中症の疑いのあった児童・生徒数は、小・中学校合わせて延べ166人となっております。また、熱中症の疑いがあり救急搬送された児童・生徒は、4つの小・中学校で10人となっております。 次に、夏休みの考え方についてであります。夏季における休業日の延長または臨時休業日の設定に当たりましては、総授業時間数を確保するために冬期間の積雪による児童・生徒の負担やインフルエンザ流行による授業時数の確保などの点から、慎重に判断すべきものと考えております。このため、県や他市町村の動向を注視し、児童・生徒等の健康を最優先に休業日のあり方を検討してまいります。 次に、児童・生徒のネット依存の実態とリテラシー教育についてであります。本市独自での児童・生徒の実態調査は実施していないところでありますが、昨年4月に実施いたしました全国学力・学習状況調査によりますと、平日に携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを4時間以上行っていると答えた小学6年生は2.6%、同じく中学3年生が7.1%となっており、いずれも全国平均より下回っております。リテラシー教育の現状でありますが、各学校では情報教育全体計画を教育課程に位置づけ、学年の発達段階に応じた情報モラルやコンピューターリテラシーの育成を図っているところであります。また、本市では平成27年に各中学校生徒会、各小学校児童会、父母と教師の会連合会、小中学校長協議会、教育委員会の連名であいづっこ「携帯・スマホの使い方」宣言並びにあいづっ子「携帯・スマホ等の使わせ方」宣言を策定し、家庭でのルールづくりを推進してきたところであります。教育委員会といたしましても、児童・生徒がインターネットの正しい知識を身につけるとともに、みずからを律しつつ、望ましい情報社会の担い手となることができるように学校と連携しながら取り組んでまいります。 ○議長(目黒章三郎) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(長谷川健二郎) お答えいたします。 ギャンブル依存症の実態把握についてであります。ギャンブル依存症の実態につきましては、経済的問題が発生するまで課題認識がされにくいこと、依存症に対応できる専門の医療機関が少ないこと及び一般的に病気との認識が低いため受診につながりにくいことなどに加え、医療機関を受診したとしても市への報告義務がないことから実態の把握ができず、今後も把握は困難なものと考えております。 次に、市の相談体制についてであります。ギャンブル依存症等の治療について相談があった場合には、県精神保健福祉センターや会津保健福祉事務所、専門医療機関につなぐなどの支援が考えられます。また、ギャンブル依存症などによる生活面での困窮につきましては、生活保護の相談窓口や生活サポート相談窓口において相談を受けることになります。相談者の状況に応じ、それぞれの窓口で相談を受けることになりますが、いずれにおいても適切な対応が行えるよう相互の情報共有と連携に努めてまいります。 なお、ギャンブル依存症に関しては法整備が行われたところであり、今後国において基本計画を策定するとされていることから、国、県の動向を注視し、必要な対応に努めてまいります。 ○議長(目黒章三郎) 教育長。 ◎教育長(本田樹) お答えいたします。 ギャンブル依存に対する予防教育についてであります。ギャンブル依存症については、学習指導要領に規定がなされていないところではありますが、児童・生徒の社会的自立のためには正しい金銭感覚を身につけることは重要であり、今後道徳教育や金銭教育等、児童・生徒の発達段階に応じた指導のあり方について研究してまいります。 以上でございます。
    ○議長(目黒章三郎) 樋川 誠議員。 ◆樋川誠議員 それでは、一定の答弁をいただきましたので、何点か再質問をさせていただきたいと思います。 教育委員会またがりますので、ちょっと分離して、まずネット依存症のほうからちょっと確認をさせてください。先ほど教育長の答弁の中で、全国学力・学習状況調査で4時間以上行っている子供が小学生が2.6%、そして中学生が7.1%という回答がございました。これちょっと4時間以上と区切っての答弁がどうなのかということですが、大体本市、会津若松市1学年約1,000名いますから、単純計算すると小学生26人、中学生71人という形になるので、これが実際の会津若松市の状況を示しているのかちょっと疑問符なのですが、例えば先ほど教育長が答弁された全国学力・学習状況調査2017の調査状況でいくと、1時間以上スマホ、タブレット、携帯ゲームをやっている小学生は55.1%、中学生では58.4%に上っておるのです。ことしの2月に内閣府が同じような調査をされておりまして、2時間以上やっている子供たちの実況はどうか。小学生は33.4%、中学生56.7%、高校生においては74.2%がこのネットをやっているという実態が出ているのです。そこから見えてくる学習、全国学力・学習状況調査状況2017から見ると、例えば4時間以上ネットにアクセスしているような小学生の子供たちのテスト結果は、例えば国語であれば正解率が46.2%です。算数のBにおいては35.2%。子供たちがネットに依存していると、こういう結果が出ていることが全国学力・学習状況調査2017から出ているわけなのです。ゆえに、本市としての小・中学生の実態はどうなのかというところ、全国平均は50%以上の子供が1時間以上ネットをやっているというのが出ているのですけれども、実際教育長答弁では4時間以上というふうにおっしゃっていますが、この件についてどうなのか、あとリテラシー教育について十分なのかについて再度の答弁を求めます。 そして、ギャンブル依存症についてでございますが、健康福祉部長おっしゃるとおりなかなか実態の解明は難しいと思います。論点は、やはり依存症対策をどのように市として取り組んでいくのか。例えばギャンブル依存症の特徴や家族への助言、相談などを啓発するためのリーフレットを作成していくとかいうことが重要かというふうに思います。ともあれ、相談業務が非常に重要でございますので、これについての答弁を求めたいというふうに思います。 そして、このギャンブル依存について教育長に質疑をしたいと思います。先ほど教育長いい答弁しました。金銭感覚を身につける教育が必要だというふうに言っておりますが、これ具体的にどのような形でやっていけるのか。この学習指導要領には盛り込まれておりませんので、それについての考え方、再度の答弁を求めます。 ○議長(目黒章三郎) 教育長。 ◎教育長(本田樹) 再度のおただしについてお答えいたします。 初めに、ネット依存についてございます。現実的には、数字では先ほど4時間以上の数値を挙げましたが、1時間、2時間、3時間、4時間それぞれに人数的には把握しているところでございます。かなりのものがネット依存に陥る可能性があるということは十分に理解しているところであります。 そこで、その把握のためにでありますが、実際に教育委員会として現状の調査のほうは進んでおりませんけれども、福島県の小中学校長協議会では毎年スマートフォンインターネットの利用状況について調査を行っておりますので、それらを教育委員会でも適時、集計結果の情報提供をいただくなどして実態把握に努めているところであります。また、現実的にどうもこれはネット依存症傾向があるという場合には、スクールカウンセラーとか、あるいはスクールソーシャルワーカー等の配置を決定して、その子に直接当たって指導しているところでございます。 2点目に、リテラシー教育でございます。リテラシー教育では、学習指導要領の総則によりますと、小学校では基本的な情報機器の操作、それから適切な情報活用の学習活動、そして情報モラルということを小学校でうたっております。中学校では、主体的に積極的な情報活用への学習活動、それから情報モラルをうたっております。今現在学校の中でも計画的に学年発達段階を捉えながらリテラシー教育は進めておるところであります。特に情報モラルにつきましては、学校ばかりでなくてPTAの皆様方にもご協力いただきながら子供たちへの指導に当たっているところでございます。 それから、3点目、ギャンブル依存についてでございました。金銭でありますが、先ほども答弁で答えましたけれども、学習指導要領には特化してギャンブル依存症等への対応ということはうたっておりませんが、学習全体の中で、例えば小学校家庭科の消費生活環境で物や金銭の大切さと計画的な使い方、それから中学校では社会科の中で市場の働きと経済、あるいは家庭科の中では消費生活環境ということで金銭の管理と購入、消費者の権利と責任などを学習しております。また、租税教育推進協議会の協力を得まして、租税教育等を通しまして、いわゆる税の仕組みとともに、社会や国のあり方を主体的に考える態度、そういったものを通しながら、いわゆる金銭感覚について段階を追って指導しているところであります。 また、具体的には、例えば子供たちが修学旅行を行いますよ、あるいは校外学習を行いますよという場合に小遣い等を持ちます。その場合に、帰ってきた際に小遣い帳等の整理をしながら、自己反省をしながら、こんな使い方ができたとかという部分を随時行っておりますので、その都度そういった感覚を養っているところでございます。 以上であります。 ○議長(目黒章三郎) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(長谷川健二郎) ギャンブル依存症に対する再度のおただしでございます。先ほども答弁の中で申し上げましたが、国では7月にギャンブル等依存症対策基本法というのを策定いたしました。その中を見ますと、ギャンブル依存症の発生、進行段階に応じた防止、回復に向けた取り組みを適切に行う、あとは本人、家族の日常生活、社会生活を円滑に営むことができるように支援していきますというふうに述べられておりまして、その中でも国に基本計画を策定することということで定めております。その基本計画の策定状況を見ながら、市としてはどこまでできるかという部分を含めて相談体制十分整えてまいりたいというふうに考えてございますので、その状況を見て対応していくということでございます。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 樋川 誠議員。 ◆樋川誠議員 それでは、小・中学校の空調設備の導入についてお伺いをいたします。 平成23年の震災を受けて、放射線量の問題、また暑さの問題も含めて会津はいわゆる窓をあけて授業が可能だという判断をして扇風機を導入した経過にあると思います。これは、私が議会質疑をして答弁いただいた経過でございます。先ほど市長のほうから学習環境上の課題から安全対策上の課題にするのだというふうに、優先度を上げますという答弁がありました。そして、教育長のほうからは、保健室に運ばれた1学期の児童・生徒は166人、救急搬送は10名いらっしゃった。いわゆる安全対策、命の危険を感じたということで今回冷房機設置の考えに至ったというふうに考えてよろしいのかどうか。 もう一点は、市内には19の市立小学校、11の市立中学校がございますが、具体的な手法、財源、事務的なことの年次計画を作成して来年の予算から反映させるのかどうかについて考え方をお伺いしたいというふうに思います。 ○議長(目黒章三郎) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) お答えいたします。 2つご質問をいただきました。まず、1点目でございますが、安全対策上の課題ということで優先度を上げた、これはことしの状況、保健室の利用であったり、救急搬送の実態を踏まえてのことでよいかというご質問でございますけれども、まさにことしの夏、7月、8月は猛暑でございまして、7月は福島地方気象台の報告ですと平均気温で3.3度高かったということもありまして、児童・生徒におきましても熱中症を疑われる症状で保健室に運ばれた、あと救急搬送されたのは授業中というよりは体育の授業であったり、外の活動の最中になったということで報告を受けておりますが、いずれにいたしましても猛暑であったことは事実でございまして、こういった状況を踏まえて今回学習環境の問題から安全対策上の課題ということで優先度を上げて検討していくという答弁をさせていただきました。 それから、2点目でございますが、手法、財源、年次計画とともに、来年度の予算化を計画していくのかというご質問だったと思いますけれども、今優先度を上げるということに関して庁内で検討しているところでございますけれども、本市の場合何といっても耐震化事業がまだ5校残ってございまして、数字で見ますと平成30年度末で91%になるわけでございますが、残り5校残っておるということで、やはり耐震化のほうは命に対する危険度が高いということで、これを最優先ということで考えていきたいと思っております。ですが、そのほかに予定していますグラウンド整備とかトイレ改修、あるいはLAN整備、こういったものは優先度を一旦エアコンのほうを上げて検討していきたいということで考えているところでございます。ただ、設置方針についてでございますが、学校の形態、あるいは教室の配置の状況、そういったものもありますし、補助の制度の課題、これにつきましては対象事業の3分の1ということでございますが、実際的には補助単価の関係から15%程度というようなことでの補助制度の課題でありましたり、あるいは工法も一遍に全部の学校はできませんので、教室ごとにやるのか、学校ごとにやるのかといった課題もございます。また、物理的にも製品の品数がそろうのかとか、業者が全部対応するのに間に合うのかというようなこともいろいろ総合的に考えますと、やはり各学校ごとに設置をするほうが早道といいますか、効率的だと考えてございまして、教育委員会といたしましては早急に優先順位を決めて、各学校不公平が残らないような全体計画を立てていきたいと考えております。 また、予算化につきましては、今後行政評価、あるいは予算編成の手続等ございますけれども、基本的には国庫補助金、起債、一般財源を活用して整備をしていきたいと考えておりまして、現在国の補正予算なんかも検討されておるようでございますので、即時対応ができるよう建設部と連携して体制を構築していきたいと考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 樋川 誠議員。 ◆樋川誠議員 それでは、行仁小学校の建てかえについてですが、これも冷房設備を導入するという考え方でよろしいですか。 ○議長(目黒章三郎) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) お答えいたします。 先ほどもご答弁申し上げましたけれども、現在実施設計を行っておりまして、その中で空調設備につきましてもまだ検討は可能でございますので、今後二重投資にならないように前向きに導入については検討していきたいということで考えてございます。 ○議長(目黒章三郎) 樋川 誠議員。5回目です。 ◆樋川誠議員 では、最後は市長に聞きます。 子供たちの命を守る、非常に大事な観点です。教育委員会とのやりとりをさせていただきましたけれども、市長、最後の確認、まちづくりはやはり人づくりです。子供たちの学力向上と心身の向上のために、世界を視野に入れる子供たちをつくっていくために、学校環境の整備は重要だというふうに認識しております。ゆえに、今年度の予算編成をしっかり行って、来年度から順次学校に入れていくという考え方でよろしいでしょうか。 ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) お答えをしたいと思います。 課題はあるものということで今教育委員会から答弁させていただきましたが、先日の要望を受けたときに申し上げたとおり、これは命の危険にかかわるレベルだという判断をせざるを得ないと。したがって、どういうふうにこの状況を打開していくかということはさまざまな検討が必要だとは思いますけれども、前向きに検討していきたいというふうに思いますし、当然次年度できること、次年度早くやれるところ、それを今模索中でございますので、それについては今後の詳細な検討をした上でお示しをさせていただければと思います。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 次に、原田俊広議員に質問を許します。 原田俊広議員。               〔原田俊広議員登壇〕 ◆原田俊広議員 私は、日本共産党市議団の一員として質問いたしますが、質問に先立ちまして、先日の北海道地震では犠牲になられた方がたくさんおられます。心から哀悼の意を表したいと思いますし、またご遺族の皆様、被害を受けられた皆様に心からお悔やみとお見舞いを申し上げたいというふうに思います。 さて、私は小・中学校へのエアコン設置についてという1つの項目に絞って質問をしたいと思います。私は、この小・中学校へのエアコン設置という問題を子供たちの命と健康を守る上で重要かつ緊急の課題だと考えて、福島市や郡山市などでは普通教室までエアコンが設置されているのに、本市では普通教室はおろか、保健室にさえエアコンがない学校が多いことを指摘して、平成28年の6月定例会、9月定例会、12月定例会と3回連続して取り上げて、翌平成29年度にはようやく全ての学校の保健室にエアコンが設置されることになりました。そして、その平成29年の6月定例会では、全ての普通教室まで設置を求めましたが、答弁に立った教育部長は「現時点においては、全ての普通教室への設置は考えていない」との答弁で、現に本年度の当初予算では本市小・中学校での新たなエアコン設置はゼロということでありました。 そこで、まず最初に、学校におけるエアコン設置の必要性をどう考えているのかについて質問いたします。ことしの猛暑は、命の危険とも表現されるほど全国的に大変な状況になっていて、7月1カ月間だけで熱中症での救急搬送が全国で5万2,819人で過去最多、亡くなられた方が124人、いずれも総務省の発表数ですが、同省が統計をとり始めて以来の過去最高となっています。最近の猛暑の状況は、明らかに過去の経験をはるかに上回っています。自分が子供のころは家にも学校にもエアコンなんてなかったし、それで大丈夫だったという方もいますが、最近の暑さは過去の経験との比較で考えてはならないと思っております。そのことを踏まえて、以下質問いたします。 教育基本法第1条及び第2条では、教育の目的として「心身ともに健康な国民の育成」、「健やかな身体を養うこと」がそれぞれ述べられていて、子供たちにとって学校が安全で安心できる場所であり、健康に学べる環境を保障することはもちろんですが、同時に健康で健やかな身体を養うことは教育の目的にもなっているということでございます。その上に立って、学校保健安全法に基づく学校環境衛生基準が本年4月に一部改正され、温度の基準について望ましい温度の基準を17度以上28度以下に見直されました。そして、改正に係る留意事項中の温度の基準についてでは、「健康を保持し、かつ快適に学習する上で概ねその基準を遵守することが望ましいものであることに留意すること」とされています。まず、この基準が見直されたことに対する市の認識を示してください。 また、その基準と本市の小・中学校教室の温度の現状との比較を踏まえ、認識を示してください。 次に、平成30年度会津若松市教育行政推進プランの施策3「健やかな体の育成」では、「心身の健康の保持増進による健やかな子どもの育成を図ります」とありますが、現状の夏場の普通教室等の環境状態を改善し、児童・生徒の健康の保持増進のために現在までどのような改善を行ってきましたか、そしてそれによってどのように改善が図られましたか、示してください。 そして、児童・生徒の健康と学力の向上、教職員の教育実践の向上を考えると、エアコンを普通教室のほかパソコン教室、図書室などの特別教室はもちろん、屋内運動施設、職員室にも必要であると考えますが、どうでしょうか。認識を示してください。 2番目に、県内の小・中学校でのエアコンの設置状況と本市の状況との比較について質問いたします。まず、本市の市立小・中学校で現在使われている普通教室、特別教室が幾つあって、そのうちエアコンが設置されている教室は幾つありますか。その数と全体の設置率を示してください。 そして、その本市のエアコンの設置率は県内13市の中で現在何番目になったか、その順位を示してください。県内他市と比較して、この間一貫して最低レベルで推移してきていますが、なぜ改善できないのでしょうか。その要因を示してください。 3番目に、保健室と一部教室へのエアコン設置の効果について質問します。冒頭申し上げたように、平成29年度の事業で本市の小・中学校の全保健室にエアコンが設置されました。今まで予算がないことを主な理由に、なかなか設置が進みませんでしたが、一気に全校の保健室に設置されたのは本当によかったと思います。また、市立の一部の小・中学校では、特別教室と普通教室の一部にエアコンが設置されているところもあります。 そこでお聞きしますが、保健室と一部教室へのエアコン設置はどのような効果があったのか、その効果と認識を示してください。 4番目に、エアコンの設置費用と維持管理費用についてお聞きします。市立の小・中学校の全ての教室にエアコンを設置するとすれば、その設置費用は付随する電源工事等との合計でどの程度かかると見込まれますか。また、毎年の維持管理費用はどの程度かかると見込まれますか。それぞれの見込み額を示してください。 また、私は市立小・中学校の屋内運動施設にもエアコンを設置する必要があると考えています。その場合にはどの程度の予算が必要と見込まれますか、示してください。 最後に、次年度夏からの利用に向けた設置についてお聞きいたします。必要性と緊急性を考えれば、全ての市立小・中学校の普通教室、特別教室、図書室、屋内運動施設、職員室へのエアコン設置はもはや避けられない課題となっていると考えますが、認識を示してください。 そして、この課題は子供たちの命と健康がかかった緊急、重要課題でありますので、昨年の6月定例会での私の一般質問に対する答弁にあったように、校舎等の耐震化が終わってからとその後回しにするのではなく、来年の夏から利用できるように直ちにエアコン設置の計画をつくるべきだと考えますが、どうでしょうか。認識を示してください。 以上で壇上での質問を終わります。(拍手) ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) 原田俊広議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、学校環境衛生基準の改正内容に対する認識についてであります。同基準は、児童・生徒が学校生活を安全に、快適に過ごす上で市や学校に求められる水準であり、社会環境の変化に伴い、その水準も変わってくるものと考えております。保温につきましては、近年の冷暖房機器の一般家庭への普及に伴い、児童・生徒は快適に保たれた室内環境で過ごす時間が長くなっており、この状況を踏まえた改正と受けとめております。また、同基準と学校の現状との比較につきましては、先ほど樋川 誠議員にお答えしたとおりであります。 次に、これまでの夏場の普通教室等の環境状態の改善につきましても、先ほど樋川 誠議員にお答えしたとおりであります。 次に、普通教室等へのエアコンの設置についてでありますが、これにつきましても先ほど樋川 誠議員にお答えしたとおりであります。 なお、職員室等への設置の必要性は認識しておりますが、屋内運動施設への設置につきましては、普通教室等へのエアコン設置を優先する考えであることから、現段階では優先順位は低いものと考えております。 次に、エアコンの設置状況についてであります。本市小・中学校の今年度の普通教室数は383室あり、そのうち8教室にエアコンを設置しております。また、特別教室数は378室あり、そのうち26教室にエアコンを設置しており、全体の設置率は約4.5%となっております。 次に、県内他市と比較した設置率の状況であります。現在浜通り地内の一部と会津地方において設置がおくれている状況にあり、本市につきましては設置率が最も低くなっております。 次に、設置できなかった要因についてであります。本市では耐震化工事を優先する必要があり、またトイレの洋式化工事など、学校施設の環境改善を図る必要があったことによるものであります。 次に、保健室へのエアコン設置の効果とその認識についてであります。夏場の暑さが原因と見られる体調不良の児童・生徒が、保健室を利用し、休養した結果授業に復帰できたケースが複数見られたこと、早退者が減少したこと、また学校側でも常時利用できる方策が確保されたという管理上の安心感につながっていることなどから、設置の効果があったものと認識しております。 次に、普通教室や特別教室へのエアコン設置の効果とその認識についてであります。普通教室への設置は、音楽室等を転換した際に風通しが悪い状況を踏まえ設置したものや、近年改築した学校の特別支援学級へ設置したもので、一定の効果があるものと認識しております。また、特別教室等への設置は近年改築した学校へ設置しているもので、通常の授業のほか、会議や打ち合わせ等においても活用されており、効果はあるものと認識しております。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長(目黒章三郎) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) お答えいたします。 エアコンの設置費用についてであります。小・中学校の未設置の普通教室全てにエアコンを設置した場合、現段階においての試算では約13億円の経費がかかるものと見込んでおりますが、詳細には学校ごとに教室の形態や広さ、電気工事の内容等が異なるため、今後個々に効果的な実施方法を検討し、具体的な設置費用を算定していく必要があるものと認識しております。また、設置後の維持管理費につきましては電気代があり、設置前と比較して全体で約1,000万円増加するものと見込んでおります。さらに、出力が高いエアコンを設置した場合は、専門業者による定期点検に係る費用が必要となりますが、これらにつきましても同様に個々に算定を行っていく必要があるものと考えております。 次に、市内小・中学校の屋内運動施設へのエアコン設置費用についてでありますが、普通教室等を優先に考えているところから、現段階においては試算していないところであります。 次に、エアコン設置の必要性と緊急性についての認識についてであります。ことしの猛暑は児童・生徒の学習環境の悪化にとどまらず、安全面からも大きな課題と認識しており、普通教室、特別教室、職員室等へのエアコン設置の必要性と緊急性は認識しているところであります。 次に、エアコンの設置計画の認識についてであります。設置計画の策定に当たりましては、工法や財源、事務量等をまとめる必要があると考えており、個々の学校における適切な工事手法等を検討しながら、早急に計画を策定してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 原田俊広議員。 ◆原田俊広議員 再質問をさせていただきます。 本議会でのエアコン設置の問題については、私も含めて私の前にも樋川議員がやりましたが、5人、あるいは6人という議会としてこのようなテーマに大変多くの議員が集中するというのは今までなかったことではないかなというふうに思います。だから、樋川議員に答えたとおりですという答弁もあって、なかなかわかりにくくなってしまったかもしれませんが、そのぐらい重要な緊急の課題になっているという認識であります。 それで、私は壇上で幾つか質問させていただきましたが、全体を通して私が答弁を聞いていて感じたのが、やっぱり私たちの議会の、議会全体ではないかもしれませんが、私の感覚と市長、あるいは教育部長の認識はちょっと違うのかなというふうに思いました。どういうことかというと、ことしの夏の暑さに対する認識、確かに市長の答弁で今までの教育環境上のレベルを今度は安全対策のレベルに上げたと、それはそのとおりだというふうには思います。安全対策といっても、命の危険があるというようなレベルでの対策が必要なのではないかと。これは最優先の課題の、つまり耐震化の後ではなくて耐震化と同じように大事な課題ではないのかという、私はそういう認識をしておるわけであります。 今までこのエアコンの問題いろいろ議論もしてきましたが、市民の方から2つの意見を私は伺いました。1つは、原田議員言うとおりだというようなことが1つありましたが、もう一つあったのが本当に必要なのかという意見だったのです。自分たちの子供のころはやっぱりそんなに、うちにも学校にもエアコンなかったのだからと、金がかかるだろうと。確かにお金かかるのです。今の答弁でも設置には約13億円、維持管理費用に約1,000万円かかると。お金がかかる問題ですから、確かにそうではあるのですが、しかし今の暑さの状況というのは、例えば私が市議団で出しているニュースにも書きましたが、昭和30年に生まれて昭和37年に小学校に入学した方、中学校を卒業するまでの9年間に猛暑日35度以上、何日間7月の中で、7月だけで見た場合ですが、経験したかと。その方は9年間で9日だけだったのです。ところが、ことしの夏はこの7月だけで猛暑日35度以上、これは16日間、気象庁のデータから、会津若松市のデータから見ればそういう最高気温だったのです。過去の経験では考えられないほどもうこの暑さ、猛暑というのはひどいのです。先ほど樋川議員のおただしにもあったような、答弁にもあったような救急搬送なども起きるような状況になっています。まさに命の危機にかかわる重大問題なのだという認識が私はちょっと甘いのではないかというふうに思いますが、そういう暑さに対する認識について改めて市長のお考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) お答えをいたします。 何度もお答えしているとおり、現状について原田議員がおっしゃったとおりの状況にあるということでありますので、最優先の課題だということでご答弁を申し上げましたし、樋川議員にお答えしましたのは、いろいろ課題はありますけれども、何がすぐできて、何が必要で、どういう手順が必要か、なおかつ最後には教育委員会で申し上げた果たしてそれが公平な手順なのかということまで検証しなければいけないという流れの中で、どういう作業を進めていくかこれから検討をさせていただきたいというふうにお答えしましたので、前向きという言葉は要らないぐらいやるということを申し上げているつもりでございます。なおかつ、工事期間、大規模のものだと工事期間かかりますから、いつの時期ならできるのかということも具体的に想像していただきたいと思います。ですから、来年の夏暑いときに工事をする必要もあるかもしれません。しかし、その前にやれるところはないのか、それを我々として今どういう形でできるのか、最大はやはり国がこれだけ必要性を認識して補正予算を想定もされているという状況の中で、いろんな情報を収集しながらやるべきだというふうに思いますので、そこについての詳細な手順、進め方についてはもう少しお時間をいただきたいというふうに思います。いずれにしても、やれることからやるということについては全くぶれておりませんので、そこは再度ご確認いただければと思います。 ○議長(目黒章三郎) 原田俊広議員。 ◆原田俊広議員 今の市長の答弁は、市内30の市立小・中学校の全ての普通教室に、方向性としてですよ、いろいろ順位はあるというふうに今答弁いただきましたが、どのようなやり方があるかというのも検討していくということではありますが、基本的に全ての普通教室、特別教室にエアコンを設置する方針だということで受けとめてよろしいのですね。 ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) お答えしたいと思います。 先ほど答弁したとおり、普通教室の数については、383室あります。なおかつ特別教室378、なおかつ教室の形態が違います。学校によっては廊下のないオープンスペースという学校もあります。ですから、それぞれどういうふうに設計をしたり、取り組んでいかなければいけないという検討もぜひ必要でありますが、今の想定としては国の室温についての基準はありますから、それを満たしていないところについては適切な対応が必要だと考えておりますので、方向性としては、今後も温度ははかる必要があるかと思いますけれども、その基準に沿った適切な対応を進めていきたいと考えております。 ○議長(目黒章三郎) 原田俊広議員。 ◆原田俊広議員 今までになく前進した答弁であると、そして明確に市内小・中学校にエアコンを設置するというような答弁であると認識をいたしましたので、検討、検討をというようなことではなくて、ぜひ来年の夏から実際に使える、利用できるように直ちに事業計画を立てると、つまり来年の夏から使う、来年の夏といっても漠然としていますから、暑くなる6月ぐらいから使用できるようにするためには、直ちに今から事業計画を立てて、それこそ市長や教育部長が答弁したようないろんなケースが考えられるわけでありますから、どこからやるか、何をやるのかと、直ちに事業計画の策定に着手するというようなことが必要なのかなと思いますが、そういう点ではよろしいのでしょうか。どうでしょうか。 ○議長(目黒章三郎) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) お答えいたします。 先ほど樋川議員にも申し上げましたとおりでございまして、直ちに教育委員会といたしましては優先順位を決めながら全体計画を立てるということに着手してまいります。ただ、その際に財源の問題も、いろいろ問題も先ほど申し上げたとおりでございまして、それらがうまくかみ合って各学校不公平感がないようにきちっと説明できるだけの準備をさせていただきと思っております。 また、設計に当たっては庁内の建設部の協力もお願いしていかなければなりませんので、こういった連携体制も含めてぜひ即時対応可能な体制を構築してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(目黒章三郎) 原田俊広議員。5回目です。 ◆原田俊広議員 大変建設的、前向きな答弁を一連いただいておりまして、心強く思っておりますが、やはり課題になってくるのが財政、財源の問題だと思います。教育部長からの答弁にあるように、市内の市立小・中学校に全部つけるとすれば13億円、その額も決まったものではなくていろんな形態がありますので、これ流動的だということもありますし、毎年のコストも、毎年の維持管理費用も約1,000万円今までよりも多くかかるということ、この財源をどこから出していくかという検討はこれからということなのですが、そこで1つだけちょっと確認というか、伺っておきたいのですが、先ほど市長の答弁でも国政のほうでも補正予算が検討されているようだと、それを見ながらということでありましたが、臨時国会がいつ開催されるかは私はわかりません。普通10月ぐらいかなというふうには思っておりますが、そこに果たして補正予算が確実に出されるかどうかもわかりません。補正予算になった場合と補正予算として出されなかった場合、そして来年度の当初予算になってしまった場合、これ会津若松市としてはお金として、その財源として大変大きく左右されてくる。これはいたし方ないというふうには思うのですが、補正として上がった場合は今答弁いただいたような方向で検討されますが、ならなかった場合も同じような方向で検討ができるのかどうか、このことについて改めてちょっと質問をしたいと思います。 ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) お答えをしたいと思いますが、補正予算がついた場合でも全てできるというようなことは残念ながら申し上げられません。これは断定をさせていただきます。来年度できるものについては、大規模な工事がいつできるかということが非常に大きなポイントになります。それも何校できるかということになります。なおかつ、平等性があります。キュービクル、電源設備の新たな設置も必要です。これは皆様ご承知だと思いますが、そのことを細かに精査した上で、来年どの時期にどんなことができるかということをシミュレーションしながら、なおかつ国の支援を最大限受けてどこまでやれるかということを模索、検討すべき時期だというふうに判断しておりますので、その点についてはくれぐれもご理解をいただきたいと思います。 ○議長(目黒章三郎) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午前11時13分)                                                           再 開 (午前11時25分) ○議長(目黒章三郎) 再開いたします。 ○議長(目黒章三郎) 次に、渡部 認議員に質問を許します。 渡部 認議員。               〔渡部 認議員登壇〕 ◆渡部認議員 私は、いしずえの会として、さきに通告した事項について順次質問してまいります。 大項目1つ目は、会津若松市まち・ひと・しごと創生総合戦略とICTオフィス環境整備事業等についてです。最初に、同総合戦略が果たすべき役割と最終目標について4点伺います。 1点目は、平成24年1月から取りまとめられている「地域活力の再生に向けた取組み」ですが、これらについての変遷と年度ごとに果たしてきた成果をお示しください。 2点目に、平成25年2月の「地域活力の再生に向けた取組み~ステージⅡ~」においてスマートシティ会津若松を掲げていますが、「地域活力の再生に向けた取組み~会津創生(平成27年度)~」では、地域活力に資する施策、事業を抽出しています。 そこで、再生するための活動を通じて運動量はどのように高まり、将来に向けたまちづくりが現在まで推進されてきたのか、市の認識をお示し願います。 3点目として、外部評価を含む行政評価によるPDCAサイクルの進行管理はどのように行われ、生かされてきたのか、また具体的な成果はどのようなものなのかお聞かせください。 4点目は、今後会津若松市まち・ひと・しごと創生総合戦略が果たすべき役割と最終目標は何なのかお尋ねいたします。 次に、会津若松市まち・ひと・しごと創生包括連携協議会の設置目的と成果並びに今後の可能性について質問いたします。ことし7月24日に開催された同包括連携協議会の総会に私も出席させていただきました。室井市長のプレゼンテーションもお聞きしましたし、ICTまちづくり推進会議の座長を務めておられる住友商事株式会社岡素之名誉顧問の貴重な講演もお聞きできました。 そこで質問に入りますが、平成27年5月13日に施行された同協議会設置要綱について、改めてその目的と活動状況を具体的にお示しください。 次に、同協議会の構成団体の推移と設置後からの予算措置についての認識、あわせて協議会が果たしてきた成果をお聞かせ願います。 さらに、ビジネスマッチングに関する実績や今後の可能性について認識をお尋ねします。また、市民満足度や利便性の向上に寄与すべき具体策を推進するため、市として同協議会に対してどのような取り組みを期待されているのか、見解をお示しください。 中項目3つ目は、ICTオフィス環境整備事業の進捗状況と今後の課題について幾つか伺います。最初に、8月23日現在11社の入居予定企業となったICTオフィスビルですが、現段階での雇用予定人数や新規入居予定企業の可能性について市の認識をお尋ねしておきます。 2つ目に、市は知的財産と評価している会津大学とその卒業生、学部生、院生ですが、その進路希望や就職先の傾向をどのように分析されているのか、またこれらに対する認識をお示しください。 3つ目は、卒業生のうち地元志向の割合やICT人材の地域定着の可能性を市としてどのように調査研究されてきたのかお尋ねします。あわせて、現在整備しているICTオフィスビルの入居予定企業に毎年何人程度の会津大学卒業生が就職すると見込んでいるのか、見解をお聞かせください。 4つ目として、地域雇用や若者の東京への流出防止をうたっていますが、仮にICTオフィスビルへの入居希望が殺到した場合、早急に第2次ICTオフィス環境整備事業が必要となるのではないかと考えますが、市の認識と対応策をお尋ねしておきます。 5つ目は、市長が思い描いているICTオフィス環境整備事業の最終的な目標と求められる事業の可能性や今後の課題について見解をお聞かせ願います。 中項目4つ目の質問は、市長が考えるスマートシティ会津若松及び地方創生関連事業の取り組みと展望についてです。まず、市長として人口問題とICTオフィス環境整備事業、サテライトオフィスへの取り組みは、具体的にどのような形で市民に還元されるものとお考えなのか、見解をお聞かせください。その上で、スマートアグリによる次世代型農業への取り組み成果と今後の可能性についてお示しいただきたい。あわせて、「農業×IoT」の普及を市としてどのように支援していくおつもりなのか、認識をお尋ねいたします。 加えて、インバウンド戦略におけるICTはどのような成果があらわれているのか、また今後どのような分野に期待されるのか、これらについての認識をお示し願います。 さらには、今後の期待の中で第5世代移動通信システム、いわゆる5Gへの挑戦や高齢者等のモビリティー対策を挙げていますが、具体的な取り組み内容と求められる成果について見解をお聞かせください。 大項目2つ目は、市の教育行政における現状と課題についてです。最初に、本日3人目となる市内小・中学校へのエアコン設置に向けた取り組みについての質問です。同僚議員からの質疑もありましたが、ここで取り下げるわけにもいきません。ましてや、市長が会津若松市父母と教師の会連合会の要望を受けて「優先度を上げて検討する」という内容の発言にも触れながら質問してまいります。極力重ならない質問を準備したつもりですが、何々議員にお答えしたとおりですという答弁も甘んじてお受けします。 では、1点目に、市内小・中学校の普通教室における学習環境実態調査と温度管理に対する認識及び国の基準を満たす学習環境改善のために必要と思われる市の解決策をお示しください。 2点目は、酷暑や酷寒に対する児童・生徒及びPTAからの声と健康被害の状況について、この1年各学校からどのような報告が何件程度教育委員会に上がってきているのか、市の現状認識と対応結果をお尋ねいたします。 3点目として、各学校からのエアコン設置要望をどのように受けとめているのかお聞かせください。また、その要望内容を示した上で、エアコン設置に向けた年次計画の必要性と予算化に向けた市の考え方をお聞かせ願います。 4点目に、既に設置されている保健室のエアコンは、各学校でどのように利活用されているのか、現状に対する認識をお示し願います。 次に、特徴ある教育方針と格差是正への取り組みについて3点お尋ねいたします。最初に、観光庁が日本各地の観光資源への理解を深める観光教育の充実を目指し、国内外から収集した事例をもとにモデル授業案を作成しましたが、このことに対する市の認識と活用についての考え方をお聞かせください。 次に、カラーユニバーサルデザインの観点から、全国各地の学校で導入が始まっている色覚チョーク、あるいは蛍光チョークに対する市の認識と市内小・中学校への導入の可能性について見解をお示しください。 次に、現行法においても紙の教科書の副教材として活用が認められているデジタル教科書ですが、正式な教科書として認定することを定めた改正学校教育法が平成30年5月25日に成立しています。これらに対する市の認識とデジタル教科書導入についての考え方をお尋ねいたします。 中項目3つ目は、市内通学路の実態と危険箇所の把握及びその対策についての質問です。さて、本年6月定例会でも通学路の安全確保について質疑をしましたが、その後神指地区のアンダーパスに関して県との協議を含めて何か進展はあったのでしょうか。市の認識をお示しください。 2つ目に、市内各小・中学校の通学路について、教育委員会はどの程度把握しているのか、また危険箇所の確認や改善策についての協議はどのような形でなされているのか、見解お聞かせください。 3つ目は、各学区の通学路における除排雪の要望について、教育委員会と建設部は毎年どのような協議を行っているのでしょうか。その実績と安全対策の成果をお示し願います。 中項目4つ目は、新学習指導要領の円滑な実施に向けた取り組みについてです。最初に、前回平成20年から平成21年にかけて改訂された学習指導要領と今回の改訂内容との違いと特徴について市の認識をお聞かせ願います。 次に、今回の移行期間における市の基本方針と年度ごとの円滑な実施に向けた取り組み内容を具体的にお尋ねしておきます。 次に、改正のポイントの中では、教育内容の主な改善事項として、今回も伝統や文化に関する教育の充実が掲げられていますが、幼稚園や小・中学校における市独自の指導方法や特徴ある授業のあり方についての考え方をお聞かせ願います。 最後に、小学校における道徳教育や外国語教育の充実を市としてどのようにすべきと考えておられるのかお示しください。また、その他の重要事項として幼稚園教育要領、初等中等教育の一貫した学びの充実、主権者教育、消費者教育、防災、安全教育などの充実、プログラミング教育を含む情報活用能力、部活動、子供たちの発達の支援、これは障がいに応じた指導、日本語の能力等に応じた指導、不登校などが含まれますが、この6項目がありますが、その中で特に重要な取り組みは何と考えておられるのか、その理由とカリキュラムマネジメントの確立について市の認識をお示しいただき、壇上からの質問を終わります。(拍手) ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) 渡部 認議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、地域活力の再生に向けた取り組みの変遷と成果についてであります。平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、本市は被災地域からの避難者の受け入れに加え、農産物への放射性物質の影響の懸念や、風評による観光業や農業への影響など、多くの困難に直面いたしました。このため、本市では大震災による被害からの一刻も早い復旧、復興、再生を図る目的で、平成24年1月に「地域活力の再生に向けた取組み」として、生活を守る、地域経済、活力の再生、市民の安全、安心に資する事務事業を取りまとめ、復興対策に取り組んでまいりました。その後平成25年2月にはスマートシティ会津若松の視点を加え、エネルギーや交通、環境などといった市民生活を取り巻くさまざまな分野において将来に向けて持続力と回復力のある力強い地域社会を形成する取り組みを進め、また、まち・ひと・しごと創生法の成立を受けて、平成27年4月には地方創生の視点に加え、新しい人の流れの創出と仕事づくりによる好循環の創出など、地域活力の再生に向けた取り組みを進めてまいりました。 次に、運動量とまちづくりについてであります。私は、市民の皆様や民間の事業者、そして行政がともに地域を再生するための活動を運動量と総称し、地域の力の結集をもって元気なまちをつくっていくことを表明してまいりました。この取り組みの一つが復興基金を活用した「汗働・協働・創造」枠の事業であり、平成24年度以降市民の皆様の声を聞き、同じ目線で考え、ともに知恵を出し合う、汗働と協働による取り組みを進めてまいりました。もう一つの大きな取り組みは、スマートシティ会津若松から始まった地方創生の取り組みであり、本市では全国に先駆け、平成27年4月にまち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、産、官、学、勤、労、言が連携しながら、総合戦略に示した5つの柱に沿った事業に取り組んでまいりました。これらの取り組みは、行政のみならず、市民の皆様を初め、企業や大学などの協力のもと、地域挙げての実証事業の取り組みなどにつながっており、今後はこれを生かした実装化、またはビジネスとしての高まりへとつなげてまいります。 次に、行政評価の活用と成果についてであります。行政評価は、施策や事業に対する意思表示や説明責任を担う取り組みとして平成13年度より導入しており、また自治基本条例の制定後においては、第17条を根拠にルール化し、総合計画の進行管理など各部局のマネジメントのもと、事務事業を妥当性、有効性、効率性、公平性などの観点から評価し、これに外部評価委員による客観的な視点を加えて翌年度の事務事業の改善や見直しへと反映しております。このように行政評価により、大震災に際しては地域活力の再生に向けた取り組みとして、震災復興に向けた事務事業を速やかに抽出して取りまとめることができたほか、その後の国の地方創生の動きに際しては地方創生関連支援策に該当する事業を抽出、整理することで、全国に先駆けた地方創生の取り組みにつながるなどの効果があったものと考えております。 次に、今後の総合戦略の役割と最終目標についてであります。本市の総合戦略は、国の地方創生総合戦略で示された4つの基本目標である「地方における安定した雇用を創出する」、「地方への新しい人の流れをつくる」、「若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる」、「時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに、地域と地域を連携する」、に該当する事務事業を本市の特性に合わせて5つの柱に取りまとめるものであり、今後も本市の地方創生の取り組みの基本となる役割を果たすものと考えております。また、本市の総合戦略の最終目標は、国の基本目標にある本市への新しい人の流れの創出と仕事づくりによる好循環の創出、これを支える活力あるまちづくりを実現していくことからも、国の制度とは別に終わりのない取り組みであると考えております。こうした観点から、第7次総合計画においてもコンセプトの一つにスマートシティ会津若松と仕事づくりを位置づけており、引き続き本市に住み集う皆様が安心して豊かに暮らし続けていくことのできる地域社会を目指して取り組みを進めてまいります。 次に、まち・ひと・しごと創生包括連携協議会の目的と活動状況についてであります。地方創生の推進に当たりましては、行政のみならず、企業や金融機関、労働者関連団体、報道機関など、あらゆる主体の方々と連携した包括的な体制により各種施策に取り組んでいくことが重要であること、またこれら施策の効果検証を行っていくこととし、まち・ひと・しごと創生包括連携協議会を設立したところであります。その活動状況については、毎年度総会により集い、これまで復興大臣を初め、ICTに精通した国会議員、国の幹部職員、先進的な知見を持つ大学や民間企業の方々などをお招きしての講演会、パネルディスカッションなどを通して本市の取り組みや課題の情報共有、意見交換などを行ってまいりました。また、国の総合戦略の指針に掲げられている効果検証部会の開催により、その効果や評価を行ってきたところであります。 次に、構成団体の推移と予算措置についての認識及び成果についてであります。構成団体につきましては、国の地方創生に関する方針を踏まえ、地域の企業や団体を初めとして、これまでの事業連携の実績などから、地方創生の取り組みに賛同する企業、金融機関、労働者関係団体、報道機関等を加え、平成27年4月に本市を含む31の企業や団体等により発足し、その後の加入により、現在43団体が参画しております。また、包括連携協議会に関する予算につきましては、主に総会や効果検証会議の開催に要する会場借り上げ料などであり、構成団体の提案などから事業を実施する場合には個別に予算を計上していくこととしております。包括連携協議会の成果といたしましては、先端的な事業を展開している企業及び国の関係者の方々とが一堂に会し、意見交換、交流の機会を広く一般にも提供していることや構成団体から新たな事業提案をいただいていること、一方構成団体側におきましても本市の事例を検証していくことで新規ビジネス開発や新たなサービスを生み出していくことが期待されております。 次に、ビジネスマッチングの実績や今後の可能性、協議会に期待する取り組みについてであります。これまでに取り組んできた地方創生事業において、例えば個人の属性に応じてお勧めの情報を提供する会津若松プラスの取り組みでは、個人のIDを登録する仕組みを日本郵便株式会社との連携により構築しており、これに地域企業である株式会社リオン・ドールコーポレーションや福島民友新聞株式会社が加わり地域の記事を掲載するなど、情報交流の機会から企業みずからができることを提案していただくことで新たなサービスの創出につながっている事例も出ております。また、総会の参加者からは、「ふだん接点のない企業同士が交流する絶好の機会である」との声をいただいていることやサテライトオフィスに入居する企業の方々の取り組み事例も提出され、こうした地域や業種の垣根を越えた交流によって新たなイノベーションが創出されていくことが期待されております。さらに、今後ICTオフィスビル本体や交流棟の完成によって、こうした交流が活発化し、さまざまな企業間の連携により、会津を発信地とした先端的なモデルが生み出されていくことで、技術交流などを切り口としたさらなる交流人口の拡大や産業集積につながるものと期待しているところであります。 次に、ICTオフィスビルの雇用予定人数と新規入居予定企業についてであります。現在入居予定企業11社、雇用予定者約395名がICTオフィスへ入居する見込みとなっております。本事業の15社、500名を目標に向けて現在も複数の企業と交渉を行っているところであり、引き続き誘致活動に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、会津大学の卒業生の進路や就職先の傾向と認識についてであります。過去5年間の平均で申し上げますと、会津大学コンピュータ理工学部の卒業生の進路につきましては、就職が約65%、うち県内への就職は16%となっております。また、大学院等への進学は約26%で、そのほとんどが会津大学の大学院への進学となっております。大学院等に進学する学生が一定程度いる状況について、専門知識のさらなる取得を図りたいという学生が多いことのあらわれと認識しております。一方、大学院の卒業生の進路につきましては、就職が約78%、うち県内への就職は約8%と、学部生に比較して県外への就職の割合が高くなっているほか、大学院からさらに進学する人も約10%いる状況となっております。これらの進路選択の割合についてはおおむね横ばいで推移しており、その就職先については製造業やICT、通信関連などといった民間企業への就職が多くなっている状況から見て、会津大学の学生がみずから学んだ専門知識を生かせる就職先を求めていること、大学院に進学した学生ほど受け皿となる企業の求人が地元ではまだ十分でないことのあらわれと考えております。会津大学を初め、高等教育機関で学んだ学生が卒業後に地元に定着するためには、それぞれの能力を生かすことのできる就職場所の確保が必要であり、雇用対策や企業誘致活動、企業支援などに継続して取り組んでいくことが必要であると認識しております。 次に、会津大学卒業生の地元志向等についてであります。会津大学生につきましては、約6割が県外から入学し、卒業生の約8割が県外へ就職する状況がここ数年継続しております。市といたしましては、会津大学から学生の地元定着の状況に関する情報を提供いただきながらその実態把握に努めるとともに、首都圏等のICT関連企業と人材確保に関するニーズについて情報交換してきたところであります。こうした中、大学における民間企業と連携したサイバーセキュリティーの研究やデータサイエンティスト養成講座などの人材育成の取り組みと本市のICT関連企業の誘致とが学生の地元志向や地域定着へとつながりつつあることから、今後とも大学並びに企業と適宜情報交換を行いながら連携を図ってまいりたいと考えております。 また、会津大学生の入居予定企業への就職の見込みにつきましては、それぞれの企業の判断によるものでありますが、全国的にICT人材が不足する中、会津大学の卒業生は即戦力として期待されておりますので、入居予定企業からの求人も多数出されるものと見込んでおり、本事業を通して会津大学生の雇用の場を創出し、地元定着の割合を高めていきたいと考えております。 次に、第2次ICTオフィス環境整備事業についてであります。現在推進している事業につきましては、目標達成に向けた企業誘致活動を展開しており、貸し室の見込みが約60%の進捗でありますので、まずは本事業を着実に推進してまいりたいと考えております。 次に、ICTオフィス環境整備事業の最終目標と求められる事業や今後の課題についてであります。ICTオフィス環境整備事業は、成長産業であるICT関連企業の集積により、雇用の場の創出や新たな産業の創出を図ることで本市の地方創生につなげていくことが最終目標であります。今後は入居企業と市、会津大学、地元企業との連携による産業振興や技術革新により新たな事業を創出していくことが重要であると考えております。 次に、ICTオフィス環境整備事業やサテライトオフィスの取り組みの市民への還元についてであります。スマートシティや地方創生の取り組みにつきましては、雇用などの社会動態に着目し、地方への新しい人の流れを呼び込む観点から、仕事と人との好循環と、それを支えるまちの活性化を図るため、まち・ひと・しごと創生総合戦略において今後成長が期待できるアナリティクス産業やICT関連企業の集積、またICTを活用した取り組みを通して生産性の向上を図っていくことを主要な戦略として掲げているところであります。その柱となる取り組みの一つがICTオフィス環境整備事業であり、その入居企業の誘致に向けて本市でもビジネスが可能であることを体験していただく取り組みがサテライトオフィス誘致事業であります。このように総合戦略に基づく取り組みが図られていくことで定住人口や交流人口が拡大し、ICT産業だけではなく、居住や生活、飲食、サービスなど、多業種にわたる新たな仕事づくりや雇用の拡大につながっていくなど、地域の活性化に還元されていくものと考えております。 次に、スマートアグリの取り組みと展望についてであります。本市における次世代型農業への取り組みにつきましては、平成27年度から振興作物であるアスパラガスやトマト、トルコギキョウなどの5品目に対し、ICTを活用した養液土耕栽培設備の導入を推進してきたところであります。これまでの導入効果として、全品目の平均販売金額が約1割増加したほか、労働時間は約1割削減されるなど、収量及び品質の向上と就労時間の軽減が図られたところであります。さらに、今年度から大規模稲作経営体を対象として、ICTを活用した水田の水管理システム導入による労働時間削減効果などの実証にも着手したところであります。今後は担い手への農地の集積が進む中で作業の省力化が一層求められていることから、IoTの活用拡大が予測されているところであります。市といたしましては、引き続き養液土耕栽培システムや水田の水管理システムの導入支援及び導入効果の周知により、担い手の経営発展や新規就農者の安定生産の促進に努めるとともに、GPS、自動走行技術を活用した農業機械や生育診断、栽培管理を行うドローンなど、ICTを活用した新たな技術について調査研究してまいります。 次に、インバウンド戦略におけるICTの活用についてであります。ICTの活用は、外国人観光客が関心の高い情報に直接アプローチできる有効な手段であると考えております。こうした中、現在デジタルDMO推進事業において運用している国籍に応じたお勧めの観光コンテンツや周遊ルートを提案するサイト「VISIT AIZU」により、外国人観光客は訪日前に最適な観光情報得ることが可能となっており、サイトに公開されている本市の観光プロモーション動画の再生回数も合計で290万回を超えているなど、外国人観光客の来訪意欲を高める効果があったものと認識しております。また、大手通信事業者や大学等で構成するおもてなしICT協議会との連携を図り、昨年度市内観光施設のチケット購入やクーポンの利用がアプリを通じてできる会津若松周遊アプリの開発、運用を行うとともに、位置情報に基づいて周辺の観光スポットを紹介するアプリ「Japan2Go!」の運用などを行っており、今後においてもコンテンツの充実や機能改善等を進め、利用者数も増加傾向にあります。今後ともICT技術を通じて得られる旅行者の動向や移動履歴等の情報を本市の観光戦略づくりに生かすとともに、個々の観光客に対する最適な観光情報や決済手段の提供など、インバウンドによるさらなる経済効果の拡大が期待されているものと考えております。 次に、第5世代移動通信システムや高齢者等のモビリティー対策についてであります。第5世代移動通信システムである5Gにおいては、現在主流の携帯電話の通信規格であるLTE回線の100倍を超える速度で時差のない通信が可能であり、また多くの機器が同時接続できるといった機能を有しております。このたび民間事業者が国の補助を得ながら、農家や酒造会者の協力のもと、米づくりから日本酒の製造、販売に至るまでこの5G技術やICTを活用し、生産性向上及び効率化を図る取り組みを行うこととなり、本市はこの実証事業を支援していくものであります。その取り組みの中では、4Kの高画質な映像が送信できることから、ドローンにより上空から稲作の生育状況を判断していくことや日本酒製造における醸造過程の監視、さらには通信機能を有するICタグを活用した日本酒の輸送中の温度監視といったトレーサビリティーに生かしていくことなどを実施する予定となっております。このことにより、米づくりにおきましては品質の安定化を図ることで生産性の向上が期待され、また日本酒においては効率化やおいしさの維持によるブランド力の向上が見込まれるなど、本市の地場産業の活性化にも結びつく取り組みであると考えております。また、高齢者等のモビリティー対策につきましては、運転免許を返納した高齢者などの移動手段として、特に公共交通だけではカバーすることが困難な中山間地域などで小型モビリティーや予防安全技術の活用によって移動手段を確保するような取り組みを実践してまいりたいと考えております。こうした取り組みを進めていくことで、誰もが安心して生活し続けることができるまちが形づくられていくものと考えております。 なお、その他のご質問については、教育長よりお答えを申し上げます。 ○議長(目黒章三郎) 教育長。 ◎教育長(本田樹) お答えいたします。 小・中学校の温度管理への認識及び環境改善の解決策につきましては、先ほど樋川 誠議員にお答えしたとおりであります。 次に、暑さや寒さに対する保護者等の意見と健康被害の状況及び現状への認識と対応についてであります。まず、要望につきましては、保護者及び学校の代表者等で構成される予算確保協議会よりパソコン室等へのエアコンの整備を求める要望が14校から出されたほか、小学生と市長との懇談会の中においてもエアコン設置についての意見が出されたところであります。また、一部学校の保護者からは暖房の要望があり、さらには今般市父母と教師の会連合会からもエアコン設置の要望をいただいているところであります。児童・生徒の健康被害につきましては、今年度熱中症の疑いで保健室で休養した児童・生徒が延べ166人、救急搬送された児童・生徒は4つの小・中学校で10人となっております。これらの要望や被害状況から、気象状況の変化により学校の適正な温度管理が厳しくなってきているものと認識しており、暑さ対策としては保健室へのエアコンの導入や扇風機の設置等により熱中症の予防に努めてきたこと、また寒さ対策につきましては、ペレットストーブの段階的な導入により学校の適正な温度管理に努めてきたところであります。 次に、エアコン設置についての要望内容とその認識、年次計画の必要性及び予算化に向けた市の考えについてであります。要望の内容につきましては、小・中学校への早期のエアコン設置についてであり、これに対する認識につきましては先ほど樋川 誠議員にお答えしたとおりであります。また、年次計画の必要性につきましては、原田俊広議員にお答えしたとおりであります。予算化に向けた考えにつきましては、エアコンを小・中学校に設置するためには学校ごとに教室の形態や広さ等実情が異なるため、今後まずは個々に効果的な実施手法を検討し、設置費用を算定していく必要があるものと考えております。 次に、保健室のエアコンの利活用についてであります。夏季の暑さ対策として、児童・生徒が在校している時間帯はいつでも対応できるように稼働しておくよう指導しているところであります。1学期に保健室を利用した熱中症の疑いがあった児童・生徒は、小・中学校合わせて延べ166名となっており、保健室で休養することでほぼ全ての児童・生徒が回復したため、一定程度の効果があったものと認識しております。今後も保健室の室温を適切に管理し、各学校において積極的な活用を進めてまいります。 次に、観光教育の充実についてであります。本市の各小・中学校におきましては、総合的な学習の一環として「会津のよさの発見」、「会津の魅力を探ろう」などのテーマのもと、調べ学習や身近な産業の見学、地域の方々へのインタビューなどを実施し、それらをまとめた新聞やパンフレットを作成したり、パソコンを使って発表を行うなど、各学校が工夫をしながら学習に取り組んでいるところであります。これらの学習は、観光庁が示した観光教育モデル授業案の内容にも一致しているところが多いものと認識しており、今後も必要に応じてその活用を図ってまいります。 次に、色覚チョークに対する認識についてであります。色覚チョークを使用した場合の黒板の文字等が児童・生徒にとって識別しやすいものとなるように、白と黄のチョークを主体的に使うなどの工夫が必要となります。そのため、カラーユニバーサルデザインに配慮して授業を行っていくとともに、色覚チョークの効果的な利用について研究してまいります。 次に、デジタル教科書の導入についてであります。学校教育法等の一部を改正する法律により「デジタル教科書を使用する場合でも紙の教科書と併用し、教育課程の一部において使用することと」されております。デジタル教科書を使用することにより、図や文字を拡大して表示することができること、音声の読み上げ等が可能になるなど、児童・生徒の学習意欲の向上や視覚障がい、発達障がい等による学習上の困難の低減にもつながるものと考えております。 なお、ICT機器の環境整備などさまざまな課題があることから、国の動向を注視し、研究を進めてまいります。 次に、神指地区アンダーパスについてであります。教育委員会といたしましては、神指小学校と関係地区の保護者、また第六中学校との間で車両等による危険性や防犯上の見通し、降雪時の除雪などの危険箇所を考慮し、基本的にはアンダーパスを通らずに通学路を変更する方向で協議を重ねているところであります。 次に、通学路の把握と危険箇所の確認や改善策についてであります。児童・生徒個別の通学経路につきましては、各小・中学校において家庭環境調査票等により確認及び把握するよう指導しているところであります。また、通学路の危険箇所の確認と改善策につきましては、市通学路安全推進会議を構成する学校関係者、警察、道路管理者、教育委員会など、各機関の実務担当者によって組織された作業部会が中心となり、各学校から要望のあった点検箇所について合同点検を行っており、今年度は26カ所の要望に対して具体的な対応を進めているところであります。 次に、通学路における除排雪の要望への対応についてであります。本市では、児童・生徒の冬期間における登下校の安全を確保するために、除雪対応マニュアルに基づき通学路の除雪を実施するとともに、学校や保護者などから寄せられた情報について確認し、道路管理者へ除雪を依頼するなど、連携して取り組んでいるところであります。また、合同点検において冬期間の危険箇所についても関係機関で確認するなど、安全対策の充実に取り組んでいるところであります。 次に、新学習指導要領の円滑な実施に向けた取り組みについてであります。前回の学習指導要領との違いにつきましては、基本的な考えにおいてこれまでの生きる力の育成からよりよい学校教育を通じてよりよい社会をつくるという目標を共有し、社会と連携、協働しながら、未来の創り手となるために必要な資質、能力を育む社会に開かれた教育課程を重視することとされたところであります。また、知識の理解の質を高め、資質、能力を育む主体的、対話的で深い学びが特徴であると捉えております。 次に、移行期間における市の基本方針と取り組み内容についてであります。本市におきましては、新学習指導要領への円滑な移行ができるよう国が示した移行措置の内容と移行期間中における学習指導等に基づき取り組みを進めております。年度ごとの円滑な実施に向けた取り組み内容につきましては、小学校の外国語教育担当者に向け年2回の研修の実施や各学校から提出される教育課程を確認し、未履修等がないよう指導の徹底を図っているところであります。 次に、伝統や文化に関する教育の充実についてであります。伝統や文化に関する教育の充実につきましては、本市幼稚園においてかるた遊びやこま回し、会津の伝統行事でありますだんごさし等を行っております。小学校におきましては、6年生を対象にまなべこツアーとして院内御廟等の見学、中学校におきましても国語科における古典の授業、保健体育における武道の授業等を実施しております。今後も学校の実態に応じて伝統や文化を教育課程に取り入れるなど、充実を図ってまいります。 次に、小学校における道徳教育や外国語教育の充実についてであります。道徳教育につきましては、県の研修を受けた道徳教育推進教師が各学校において伝達講習を行ったり、教職員支援機構が作成している動画資料等を校内研修で活用したりするなど、充実を図っております。また、外国語教育につきましては、グローバル人材育成を目指し、児童のコミュニケーション能力の向上と豊かな国際感覚を養うことを目的として、今年度より外国語指導助手の配置を拡大したところであります。今後も効果的な教材や学習プログラムの提供、教員を対象とした指導方法等の研修を行ってまいります。 その他の重要事項につきましては、特に初等、中等教育の一貫した学びの充実が重要であると認識しております。本市におきましては、小中連携推進会議において各中学校区で課題を共有し、連携した学力向上策を計画的に実践することで、義務教育9年間という長期的な視野に立って学力の向上を図っております。また、小一プロブレムや中一ギャップの解消に向けた定期的な幼保小中連携による事業交流と生徒指導の充実を図っているところであります。こうした取り組みにより、教育課程に基づく教育活動の質を向上させ、学習の効果の最大化が図られるようカリキュラムマネジメントの確立を図ってまいります。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 一定の答弁をいただきました。再質問させていただきます。 まず、まち・ひと・しごと創生総合戦略についてであります。平成26年11月28日にまち・ひと・しごと創生法が施行されています。答弁にもありましたが、この法に基づいて地方公共団体が取り組む総合戦略や交付金事業に対し、数値目標を用いたPDCAが求められるようになっているわけです。このため、行政評価の役割はより大きくなっている。その充実を求める機運は一層高まっているわけでありますけれども、そこで今後市が取り組むべき課題というのは今までどんな検証がなされてきたのか、再度お答えをいただきたいと思います。 また、2つ目ですが、まち・ひと・しごと創生包括連携協議会の今後についてでありますけれども、年に1度の総会が今のところメーン。日常的な活動が余り見えてきていない。他の自治体の成功事例なども紹介されているわけですけれども、本市が生かせる事業展開をするには今後何が必要だというふうにお考えなのか、その点についてお聞かせをいただきたいと思います。 あと、教育長、答弁ありがとうございました。財政的に厳しい中、エアコンの設置やそのほか、ほかの議員からも質疑があったわけですが、結局二重投資をどう考えるかという先ほど教育部長の答弁もありました。市長からの最初の答弁もありましたが、二重投資にならないということは我々どういうふうに受けとめたらいいのか。行仁小学校の件ですけれども。最初からつける方向で考えていると理解していいのか、まずそれについてお答えをいただきたい。 あと、観光教育の充実についてですけれども、授業案は導入、展開、応用、これ3つに分かれていますよね。観光庁が紹介している10件の事例をご存じかどうかわかりませんが、今後全国の小・中学校からも協力校を選定し、作成した授業案を活用して事業実践に取り組む予定なのだそうです。このことについての認識と、協力校にぜひ本市が手を挙げるべきではないかというふうに思うのですが、そのお考えについてお尋ねをします。 あと、通学路の現状、危険箇所の把握です。市内小中学校のブロック塀等の対策は進んでいますが、まだ通学路には危険性の高いブロック塀、また今回の台風21号なんかでは実際に倒木が確認されているわけですけれども、学校敷地内、あるいは通学路にある古木、老木の点検調査と安全対策というのは今後どのように進めていくべきなのかと、教育委員会の立場でお考えがあればお聞かせいただきたいと思います。2回目の質問です。 ○議長(目黒章三郎) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(高橋智之) それでは、企画政策部のほうから2点ほどお答えをさせていただきたいと思います。 まず、1点目の市が取り組むべき検証というようなことだろうと思いますが、基本的には地方創生事業においても国の地方創生の基本方針を踏まえて、まず大きく言えば2つあるかなと。1つ目には、仕事の創生ということで新しい人の流れと、そこには地方大学の活性化というのもあるというのがこれ1点目。それから、2つ目には子育て支援や働き方の改革ということで、これは企業の地方拠点と連動した取り組みということで、テレワークであろうとか、サテライトであろうとかということも含めてなのですけれども、これまで地方創生の交付金、現在では地方創生推進交付金ということで、先ほど市長から答弁ありましたように効果検証もしなさいというようなこともありますので、そういった意味で自主性のある検証を行って、先ほど2つ挙げた視点から検証していきたいという考えでございます。 それから、もう一点、まち・ひと・しごと創生包括連携協議会、渡部議員の質問でおただしの趣旨が日常的に見えていないというような趣旨であったのではないかということと、今後何が必要かということだったのだろうと思いますが、確かに協議会というのはどちらかというと産、官、学、金、労、言ということでの集まりの場であって、市民の方々に見えるというようなことではありませんけれども、これは大きく言えばスマートシティーの取り組みということで、最終的にはICT、IoTの技術を活用して市民生活とのかかわりということに大きくかかわっていく問題だろうというふうに思っております。そういった意味で、協議会で取り組んでいる内容というのは人工知能とかデータ分析などを組み合わせて社会インフラの分野であろうとか、それから生活やまちの見守り、そして農業分野、スマートアグリというような分野であったりとか、住民福祉分野といったような広い分野で市民生活とのかかわりを持つものだということを考えておりますので、今後こういったスマートシティーの分野からこの協議会のあり方を取り組んでまいりたいというふうに思っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 教育長。 ◎教育長(本田樹) 初めに、観光教育モデルについて先にお答えさせていただきます。 私授業事例を見させていただきました。どれもそれぞれの地域の特色をよくあらわしているとてもすばらしいまとめになっているなと思っております。そういった中で、では本市でもし協力校として依頼があった場合どうするかということでございますが、本市は魅力ある部分がたくさんあります。また、子供たちの日常的な学習の中でも地域をそれぞれ分析した、またプレゼンテーション等もできる、それだけの力を持っておりますので、オーダーがあった場合にぜひそれらについては応えていければなと思っております。 なお、どの学校を行うかとか、どのぐらいで行うかについては、また検討は必要かと思います。 以上であります。 ○議長(目黒章三郎) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) お答えいたします。 2点、エアコンと通学路についてでございますが、まず行仁小学校へのエアコン設置の二重投資の意味でございますが、これにつきましては現在の国の補助要綱の対象といたしましては、再度の大規模な工事が補助対象とならない要綱になってございますので、そういった意味から二重投資は避けるということですので、先に設置をしていく考えのことを述べたところでございますが、なお全体計画の中でその設置については検討させていただきたいと思います。 それから、通学路でございますけれども、古木の点検調査という質問でございまして、これにつきましては、学校敷地におきましてはまずは用務員であったり、教職員が点検をすることになると思いますが、万が一倒木のおそれがある場合には教育委員会に報告していただいて、優先順位の中で対応してまいりたいと。 なお、台風など気象状況の警報が出た場合は、児童・生徒に対して注意喚起を呼びかけるというような対応をさせていただきたいと思います。 また、通学経路についてでございますが、これについてはまずは合同点検の中で調査をして対応してまいりたいと考えております。しかしながら、民地の場合、ブロック塀と同様でございますが、これは市民の方々に協力をお願いしてまいりたい、そのように考えております。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 スマートシティ会津若松のインバウンド戦略について答弁いただいたのですが、デジタルDMO事業、「観光×ICT」、これにかかっていると言っても過言ではないというふうに思います。このプロモーションについてなのですが、市は観光政策をどう推進すべきとお考えなのか、今後についてお答えをいただきたい。 また、ビジネスマッチング、答弁いただきました。私も大きな期待を持っております。そこで、まち・ひと・しごと創生包括連携協議会をさらに発展させていくべきだし、設置要綱第2条第2号に「前号に掲げるもののほか、必要な事項に関すること」というのがありますが、これをどんどん推進すべきだと思っています。活発な事業展開ができる協議会にすべきだというふうに考えておりますので、今後の取り組みについて何かお考えがあればお聞かせをいただきたい。 あと、エアコンの件理解しました。ただ、10名の緊急搬送された子供たちはどんな症状だったのかというのは聞き漏らしましたので、もしわかっていたらお聞かせをいただきたい。 色覚チョークの導入ですが、文部科学省が平成15年に策定した色覚に関する指導の資料では、白と黄のチョークを主体的に使うというふうにされていますが、各学校では何色も使って実は授業していますよね。既に兵庫県伊丹市議会とか千葉県の松戸市議会では色覚チョークに対する質疑が行われていて、導入が拡大しているようです。値段もそう変わらないというところから導入が進んでいるのかなと思うのですが、色弱の子供を含めた全ての児童・生徒が見やすくなるだけではなくて、学習環境の向上につながると理解しているのですけれども、再度見解を求めておきます。3回目の質問です。 ○議長(目黒章三郎) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(佐藤光一) 市の観光戦略ということで、インバウンドを中心ということだと思いますけれども、私どもインバウンド戦略といたしましてデジタルDMOというような、要はサイトを活用して、いわゆるICT技術を活用した海外への直接的なプロモーション、さらには外国人観光客の方が来訪された際の受け入れ環境、そういったものに対してこういったICT技術を活用しているという状況でございます。それとあわせまして、例えば東京オリンピックを契機といたしまして、重点的に取り組んでおりますタイからの誘客につきましては、現地での直接的なプロモーション、あるいは将来的に誘客に結びつくということで欧、米、豪を対象とした侍シティーあいづプロモーション事業というようなことで、そういったICT技術と、あと我々が実際に取り組む直接的なプロモーション、そういったものを組み合わせながら、今後インバウンドのさらなる拡大に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(目黒章三郎) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(高橋智之) ビジネスマッチングと協議会の今後の発展ということのおただしだと思っております。まず、先ほども答弁させていただきましたけれども、本市の地方創生の取り組みという中の大きな要素には、国の基本方針もありますように、やはり企業の地方拠点の強化を図っていただくということと、地方大学等を活用して地域産業を担う人材を育成していくことだということがあると思います。そういった意味では、この包括連携協議会というのは企業間の集まりということとか、または本市の地域を実証の場として活用していただくのだというようなことで新しいビジネスの開発の創造であったりとか、そして今後は実装化を図っていただきたいというような期待を持って多くの企業が集う、またはコンソーシアムを組んでいただくということがあるかというふうに思っております。 それから、例えば今後の取り組みということで、先ほど市長からも答弁ありましたように、1つには今会津大学がここに集う企業から提案を受けまして、自動運転ということと高齢者モビリティー対策への共同研究の申請を行っているということもあります。それから、もう一つは5Gの地場産業への展開ということで、これも先ほど答弁ありましたように通信会社と、それから酒造会社、そしてまた酒米をつくっている稲作農家との連携で、新たなドローンによる稲作の状況調査とかというものも始まっておりまして、そういった広がりが期待されていくのだろうというふうに思っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 教育長。 ◎教育長(本田樹) 色覚チョークについて先にお答えさせていただきます。 学校の授業を行いますと、白と黄色は結構発色がいいので、授業には非常に見やすいことがわかっております。ただ、赤とか、それから青についてはなかなか色が見分けにくいのも現状であります。また、子供たちの中には現在、色覚検査を行っておりませんけれども、生物学的に見ますと各クラスに約1人程度はいわゆる色覚に特性を持つ子供がいるということもほぼ推測できます。そういった子供たちがよりわかりやすくするためには、よりわかりやすいチョークを使用することは前提にあるかと思います。ただ、今学校のほうは色覚チョークの前にダストレスチョークといって粉にならないチョークというものをまずは導入をしております。ただ、先生方の中にはよりわかりやすくするために色チョークでも発光のいいものを使う先生方もいます。ただ、これは個人的でありました。ほかにも黒板の特性とか、あるいはホワイトボードとか、電子黒板等々もありますので、子供たちにわかりやすいような形では表示しているつもりではありますが、本当に見えていないのか、見えているのかというのはなかなか難しいことであります。そこで、学校のほうでは席の場所を変えたりとか、あるいは初めの約束事で目当てについては赤い色で四角囲みしますよとか、まとめについては青色で書きますよとかという約束事を決めてスタートする学級もあります。いろいろ手を打っておりますが、実際に色覚チョークを導入してはどうかということですけれども、国としてはこの取り扱いの是非は一応評価しておりませんで、各学校に委ねるという判断であります。そこで、教育委員会といたしましても今現在使っているチョークからダストレスチョークという形で今移行していますので、あとは学校の購入契約の中で導入等については判断してもらいたいなと考えております。 なお、ほかの自治体での先行事例がありましたらば、私どものほうもそれを研究してまいりまして、より効果的な子供たちへの見やすい環境づくりには努めてまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(目黒章三郎) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) お答えいたします。 暑さのために救急搬送された10名の症状ということでお答えしたいと思いますが、6月1件、7月3件ございまして、まず7月にあったのが体育の授業中シャトルランということをやっていた際に体調を崩して救急搬送されたという事例。あと、体育終了後に気分が悪くなって搬送された例。それから、音楽の合奏中に搬送された例と。6月は1件あったのですが、これは前日に合宿に参加していて体調が思わしくなかったということで搬送されたということでそれぞれ伺っておりますけれども、いずれも症状は重くなく、その日のうちに自宅のほうに帰宅をしているということで情報をいただいております。 以上です。 ○議長(目黒章三郎) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 ありがとうございました。企画政策部長のほうからも答弁あったのですが、スマートシティ会津若松と、今後への期待ということで市長から答弁いただいたのですが、今ほどの企画政策部長の答弁もあわせますと、高齢者の運転免許証返納を想定した移動手段の確保が挙げられているわけです。これ大変重要な取り組みだというふうに思っています。それを実現していくのに、すぐというわけにはいかないのでしょうけれども、具体的にどのような、ハブの拠点化であったり、あるいはアクセスの方法を現段階で考えておられるのかについてお聞かせをいただきたい。 あと、ICTオフィス環境整備事業ですが、あの場所1カ所で完結できる程度の事業ではないというふうに思っています。今後の取り組みについてはいろんな角度から検討がなされるべきと思いますが、再度お尋ねをしておきます。4回目の質問です。 ○議長(目黒章三郎) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(高橋智之) 高齢者、さっきのモビリティーの話、ご質問でございますが、考え方としては今現在会津大学のほうが共同研究で出している内容というのは、どちらかというと自動運転のほうの技術的な要素が強いのかなというふうに思っております。また、市のほうが研究していこうということで国のほうとも協議している内容というのは、どちらかというと高齢者の方々の運転、自動運転というよりも技術を予防するということで……ちょっと待ってください。               〔「大したことじゃねえんだ」と呼ぶ者あり〕 ◎企画政策部長(高橋智之) 基本的には、高齢者の認知症判断などを運転する前にAIが判断するというようなことで、運転はできるのだけれども、まずは予防安全のほうの観点からやっていこうというような取り組みを考えております。 それから、もう一つは、運転免許証の返納ということになりますと当然バスというふうにはなるかと思いますが、そのバスに乗るときにもある一定地域では運転はできます。しかし、市内地のほうに来るときには、バスの拠点からは今度公共バスに乗らなければだめですよという地域限定型の免許というやり方もあるでしょうということで、今豊田市なんかがやっている例なんかも今検討しているところだということでございます。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(佐藤光一) ICTオフィスについての再度のご質問でございます。先ほどもご答弁申し上げましたように、ICTオフィスの入居予定企業の状況につきましては、貸し室ベースで約6割という状況でございますので、まずは早期の入居促進を目指して誘致活動を展開してまいりたいというふうに考えておりまして、現在の事業に全力で取り組んでまいりたいというふうに考えております。 今後の取り組みにつきましては、現在の事業の評価、あるいは検証をした上で、事業手法も含めて今後検討することになるものというふうに考えております。 ○議長(目黒章三郎) 渡部 認議員。 ◆渡部認議員 最後は市長に伺いたいと思います。 まち・ひと・しごと創生総合戦略とICTオフィス環境整備事業等についてですが、将来的に夢が実現できるものにしなければならない、その先頭に立つ市長の任期も我々と同じ来年8月までです。どう頑張っても2期目で完結できる事務事業ではないというふうに思いますし、市長がスマートシティ会津若松及び地方創生関連事業の取り組みについて本当に熱心に取り組まれていることはわかっています。ただ、5年後、10年後の展望について市長の思いをぜひお聞きしておきたいなというふうに思うのが1つ。 あと、教育行政について、エアコンの設置についてもいろんな話がありました。私は、エアコンだけでなく、通学路における危険箇所の安全対策や除排雪、これも優先度を上げるべきというふうに考えておりますが、これらを含めて市長の見解をお聞きして質問を終わります。 ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) お答えをしたいと思います。 まち・ひと・しごと創生総合戦略、これの策定に当たって、その後の時系列の推移もあるわけで、それについては一定程度お答えしたとおりでありますが、やはりその中で大きな存在というのが会津大学だと思います。渡部議員は、我々は任期があるとお話しされましたけれども、大学については今後も継続していくわけでありますので、この大学とどう企業が連携し続けていくか、また新たな取り組みをどう受けとめていくか、大学そのものもどんどん進化していっていますし、さらに進化するというふうに思いますので、そこで行政がどういうふうな連携をして、また実証事業であったり、またより具体的な実装化に向けていくかということが大きな我々の立ち位置と今後の重要な視点だというふうに考えておりますので、その上で地元に先ほど申し上げた高度な人材が働く場所をつくっていくことで大学の卒業生の地元定着、場合によっては会津大学生のUターンという形も当然私はあるかなというふうに思いますので、新たな会津での展開が今後の会津の活性化、地方創生につながっていくものと考えております。 なお、通学路についてのおただしもございましたけれども、この通学路の確保についても安全確保についてしっかり取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(目黒章三郎) ここで、暫時休憩したいと思います。               休 憩 (午後 零時36分)                                                           再 開 (午後 1時35分)               〔副議長(清川雅史)議長席に着席〕 ○副議長(清川雅史) 休憩前に引き続き再開いたします。 ○副議長(清川雅史) 次に、成田眞一議員に質問を許します。 成田眞一議員。               〔成田眞一議員登壇〕 ◆成田眞一議員 このたびの北海道地震において被災された方のお見舞いを申し上げます。 私は、市民クラブの一員として、さきに通告した事項について質問をします。 農業政策について。トップセールスの効果と今後のセールスの動向。私は、平成30年2月定例会一般質問において、農業分野においても農家所得を向上させるための農産物の輸出は今後必要不可欠なものになっていくことは明白、輸出と同時に国内での販売力の強化も求められる、本市の農業者に広くこれらの経済効果を波及させるためには、多くのすぐれた農産物を大きなロットで東京、名古屋、大阪の3大都市圏を初め大都市に供給するシステムが必要ではないかと考え、大都市圏に供給する考えを聞き、平成30年6月市議会定例会において会津地域17市町村が連携した農業生産物販売のトップセールス、会津よつば農協では、平成29年8月3日から8月6日までの4日間をかけて会津よつば農協と会津地域17市町村が連携し、合同トップセールスとして会津ブランド農畜産物フェア「会津の夏まつりin江戸」を開催、会津よつば農協は会津17市町村に加え、県農林水産部、2つの農林事務所も参加して実施したものである。大手スーパーで農産物、加工品の販売イベントを行ったことで、会津ブランドの発信だけでなく、会津地方各市町村の魅力をアピールし、風評被害と会津の市場農産物生産販売のトップセールスが一過性とならないよう、地道な継続的かつ発展的な取り組みの必要性について市の考えを聞きました。ことしもトップセールスとして、東京では8月2日から5日まで行いました。目的、風評被害払拭と会津農畜産物の消費推進に向けて、会津の食材を紹介するとともに、会津地方の農業等活性化のため、会津の魅力を首都圏の消費者に紹介し、新規移住、就農を推進することを目的として実施したものです。大阪では、7月6日から8日までトップセールスを行った結果、会津よつば農業協同組合長、長谷川一雄様に東一川崎中央青果株式会社常務、岡田公成さんより自筆の手紙が届いたそうです。手紙の内容は、「拝啓、突然ですが、本来でしたらお伺いして直接お礼を申し上げるべきところ、まずはお手紙での御礼となりましたことをお許しください。学校給食の件です。復興庁小山智統括官のお力添えで、本年9月より川崎市においても青果物が食材として使用されることとなりました。これも長谷川一雄組合長の企画と岩本部長の指名で発言の場を得たことに感謝いたします。今後はより一層努力をし、JA並びに17市町村の期待に応えるべく頑張ります。今後とも何とぞご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます」。また、喜多方市ではトップセールスが縁で、平成30年9月4日に千葉県市川市と災害協定を締結しました。協定を締結することによって、人の交流が栄え、かつ会津農産物の販売にもつながると思います。 そこで伺います。本市の農業従事者に広く経済効果を波及させるためには、すぐれた多くの農産物を東京、名古屋、大阪の3大都市圏に供給することが重要との考えから、平成30年6月定例会で市の考えを確認したところであります。今般会津地域17市町村が連携した農業生産物のトップセールスが東京と大阪で開催されたところであり、このトップセールスの成果をどう評価しているのか、また市民に対しての効果をどのように捉えているのかお示しください。 今後会津17市町村を代表する立場として会津地域を牽引していくべきと考えますが、認識をお示しください。 市が考える独自の特色ある農業政策をどのように考えているのか、認識をお示しください。 国際交流について。2020オリンピック・パラリンピックにおけるホストタウンの状況。私は、平成25年12月定例会において、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックで選手たちの合宿所を会津若松市に誘致してはどうかと提案しました。当時の渡辺教育部長からは、調査研究の段階としながら、「次世代の子供たちがトップアスリートを直接感じる機会になり、震災の風評被害を払拭し、本市の安全性を世界に発信するよい機会と考える」と答弁をいただきました。また、平成26年9月一般質問で、県ではオリンピック・パラリンピックと関連事業に関して企画、立案を行うため、4月にプロジェクトチームを立ち上げたとの答弁、平成26年12月一般質問で、県の情報を収集しているとの答弁、平成27年12月定例会で市とゆかりのある国、地域に独自交渉を進めている野口英世博士などの縁から、アフリカ諸国の大使館に情報を発信しており、市長が直接大使館を訪問するトップセールスを展開していくとの答弁、平成28年6月定例会においては、以前から本市と観光や産業分野での交流があり、スポーツ分野でも国際大会等に参加実績のあるタイ王国を対象として、国に対してホストタウンの登録を申請したとの答弁、平成29年2月定例会においては、ホストタウンに係るナショナルチームの選手との交流につきましては、事前キャンプ期間中に市民の皆様との交流会やスポーツ教室の開催、大会中のパブリックビューイングによる応援などを予定しているとの答弁がありました。福島市のホストタウン進行状況を見ますと、福島市の場合は東京2020オリンピック・パラリンピック、野球、ソフトボール競技の開催地である福島県営あづま球場で6月23日土曜日、日米対抗ソフトボール2018の第3戦が開催されました。また、聖火リレーの日程が決定し、福島県がリレーの出発地に全日程は2020年3月26日から7月27日までの121日間であり、室井市長は会津地区17市町村の聖火リレーを望んでいるとの報道がありました。 そこで伺います。市においては、タイ王国を対象としたホストタウンの決定に伴い、事前キャンプの誘致を初め、ナショナルチーム選手との交流、市民との交流会やスポーツ教室の開催を予定したところであります。福島市においては、野球、ソフトボール競技の県営あづま球場での開催が決定し、本年の6月には日米対抗ソフトボール2018の第3戦の開催、聖火リレーの取り組みなどが着実に行われています。本市におけるホストタウンの取り組み状況はどのようになっているのかお示しください。また、他の国との交渉は行っているのかお示しください。 伝統文化・芸能の保護について。伝統文化の継承・振興に向けた支援のあり方。本市は長い歴史と文化に富んだまちであることは、皆さんご承知のとおりです。古くは崇神天皇の時代、諸国平定の任務を終え、越後からやってきた大毘古命と常陸からやってきた建沼河別命が出会った場所を「相津」というようになったというのが由来となります。会津は、戊辰戦争によって武家支配が終えんを迎えるまで中央と地方、奥州との政治勢力が拮抗する一大拠点でした。国指定文化財は、重要文化財である旧正宗寺三匝堂、さざえ堂を筆頭に22件が指定され、福島県指定文化財は30件、会津若松市指定文化財は善龍寺の山門のほか116件を数えます。さらに、国の登録文化財があり、4件の指定があります。まさに歴史文化の香るまちと言っていいでしょう。また、本市においては伝統芸能が盛んであり、戊辰戦争下においても西軍が若松城を包囲する中、城の西出丸西追手門から主に10代を中心とした住民が3匹の獅子に誘導され、会津藩の軍勢が城内に入場したことの逸話も残されています。小松彼岸獅子は、1945年に現在の小松地区に伝わり、NHK大河ドラマの「八重の桜」にも出演するなど、全国にもその存在が知られることとなりました。地域の小学校の授業の一環で指導に出向き、児童が地域のイベントや市の音楽祭などで演じる際には舞台裏からの支援を行っているなど、獅子舞の保存と後継者の育成にも取り組んでいるところです。しかしながら、保存会のメンバーも高齢化が進行しており、この伝統文化を確実に引き継ぐべき後継者の育成には苦心しているところであります。 そこで伺います。市内には小松獅子舞を初めとする獅子舞が存在しますが、獅子舞の伝統文化芸能の継承、振興に向け、市としてどのような支援を行っているのかお示しください。 以上、壇上からの質問を終わります。(拍手) ○副議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 成田眞一議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、トップセールスの成果と今後の動向についてであります。今年度実施した合同トップセールスにつきましては、昨年に引き続きJA会津よつばと会津地域の市町村が連携し、会津産農産物の安全性や品質の高さを直接知っていただくことで風評被害の払拭と消費拡大につなげることを目的に、関西圏においては7月上旬に3日間、首都圏においては8月上旬に4日間にわたり実施してきたところであります。これらの取り組みにより、築地市場での会津産アスパラガスの取引量の拡大や市場関係者との意見交換会を契機として再開された川崎市の学校給食への県産農産物の提供の例など、大きな成果が得られているものと認識しております。今後も会津産農産物が安全で高品質であることをより多くの方々に理解していただく取り組みを継続して実施することにより、農業所得の向上とともに、域際収支の改善に寄与していくものと考えております。 次に、会津地域の牽引についてであります。合同トップセールスにつきましては、これまでも主催者であるJA会津よつばのオール会津として対応することが望ましいとの考えのもと、17市町村が連携して取り組んできたところであり、市といたしましては会津産農産物の生産振興や経済団体が行う販売促進活動について関係団体と連携しながら、引き続き支援してまいる考えであります。 次に、市独自の特色ある農業政策についてであります。本市の農産物の消費及び流通の拡大に向けた取り組みにつきましては、あいづ食の陣の展開により、会津産農産物の地域内での消費拡大に加え、生産者の取り組みを紹介することで農産物の付加価値向上を図ってまいりました。さらに、今年度から本市産コシヒカリについて生産から販売までの一体的なブランディング施策を推進するあいづの厳選米生産推進協議会を設立し、本市産米の価格を牽引する事業となるよう取り組んでいるところであります。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(清川雅史) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) お答えいたします。 タイ王国ホストタウンとしての取り組み及び他国との交渉についてであります。タイ王国のホストタウンに係る各種交流事業につきましては、平成29年11月に設立しました2020東京オリンピック・パラリンピック関連事業等会津若松市推進協議会が主体となって計画、実施しており、ボクシングチームの事前キャンプにつきましては年内の実施に向け、現在タイ王国ボクシング協会と協議を進めているところであります。また、市民の皆様に参加いただく事業としましては、8月29日より會津日タイ友好協会による伝統工芸品等の展示会が開催されているところであり、9月16日及び17日には民間団体主催により、小・中学生を対象にオリンピアンを招いたボクシング教室が開催されます。さらに、9月30日には国際交流フェスティバル2018におきまして、タイ舞踊団によるステージイベントや展示ブースを設けるなど、市推進協議会と民間団体が連携し、スポーツの楽しさやタイ王国の歴史文化等を紹介するイベントを開催するところであります。学校教育におきましても、10月以降オリンピック・パラリンピック教育推進事業といたしまして、一箕小学校並びに一箕中学校を対象にオリンピアン等との交流を計画しているところであり、今後もタイ王国の文化、スポーツに触れる交流を促進し、2020年に向けた機運を醸成してまいりたいと考えております。 また、他国との交渉につきましては、本市が既にタイ王国ボクシング協会と事前キャンプ誘致に協議する覚書を締結していることや新たなキャンプ受け入れに要する施設等を確保することが困難であることを踏まえ、行っていない状況にあります。 次に、獅子舞の伝統の継承、振興についてであります。現在本市では小松彼岸獅子、会津三匹獅子舞、槻橋彼岸獅子舞の3件を市指定無形文化財として指定しており、各保存会の方々のご尽力のもと獅子舞の継承がなされているところであります。獅子舞の振興につきましては、獅子舞の魅力、重要性を若い世代に伝えるため、今後ともさまざまな機会を捉え広報、PRを行ってまいりたいと考えております。さらに、獅子舞が会津を代表する重要な伝統文化芸能であることから、より高い文化的評価と充実した保護の対策がとれるよう県指定文化財への指定に向けた働きかけを行うなど、将来に向けた継承のため支援してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(清川雅史) 成田眞一議員。 ◆成田眞一議員 農政についてもう一度お伺いします。 トップセールスの効果は、今の件でですが、市民の方は実際に実感として答弁いただいたように感じ取っているとは思わないのですが、十人十色ではありましょうが、私も農業生産者の一人です。私にとって、アスパラとかはつくってはいないのですが、そういう実感がほかのものにも農政のほうで農民にわかるような取り組みはないのでしょうか。 あとそれと、ただ農政の自己満足にしか聞こえないとも思ったのですが、あともう一つ、農業政策は生産農家、または農業後継者の意見を参考にして政策を起こしているのでしょうか、教えてください。 また、会津若松市は、喜多方市のように災害協定を県内や他県の市町村と締結し、人の往来を活発にして農産物の消費に結びつけることは考えていないのでしょうか。 17市町村を牽引していくにあたってJAなど引き続き支援していくと答えましたが、具体的にはどんなもので、支援をしていくのに具体的例がありましたら教えてください。 あと、国際交流についてですが、市民の方はみんなもう少し早く、夏休み期間にタイ王国のトップアスリートが来て、市民の前に見せるのかなと思ったのですが、期待外れの感があります。予定でなく、本当に来ていただけるのかどうかもう一度お聞きしたいと思います。 あと、違う国との交渉はしていないと言われましたが、タイ王国のホストタウンに登録されたのだから、本当に自分で行き、本当に汗をかき、本当に誘致をするような実りある行動を行っているのでしょうか。私にはそのように映りませんが、そのことを教えてください。 ○副議長(清川雅史) 成田眞一議員、農業政策について4点再質問ございましたが、災害協定につきましては議題外でございますので、それ以外についての答弁をお願いいたします。 農政部長。 ◎農政部長(福島一郎) まず、市民にとって実感が湧くような取り組みということでございます。特に農業者の皆様にとって実感を持っていただけるような取り組みということでさまざま行っておりますけれども、一番はやはり農業所得がふえていくことだと思っております。それに向けてさまざまな取り組み、このたびの厳選米の取り組みもそうですし、とにかく所得増加に向けた取り組みということでこれからも努力してまいりたいというふうに考えております。 それから、さまざまな農業者や後継者の意見を踏まえているのかというようなことでございますが、いろんな機会にご意見を頂戴しております。また、懇談会、さらには意向調査、さまざまなレベルでさまざまな段階での意向、実態調査ということで行っているところでありまして、それらを踏まえてアグリわかまつ21などの策定を行ってまいりましたし、行政評価の前の段階における各種の意見の取りまとめ等も行っているところでございます。 それから、協定によって農産物の振興を図るべきではないかというようなことでございますが、協定という形ではないにしても、例えば首都圏に復興会津応援店を設けてもらって、そこに対して農産物の供給を行うと、販売をしていただくというような取り組みもしております。そうした取り組みを今後もふやしていきたいというふうに考えております。 それから、JAに対する支援につきましてはさまざま行っているところでありますが、JAが生産者団体、それから流通を担う団体として今後も活発な動きがとれるような形の支援のあり方というのを常に考えてまいりたいと思いますし、今後とも予算化に当たってそうした視点を持って取り組んでいきたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(清川雅史) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) お答えいたします。 国際交流について、オリンピック・パラリンピックについて2点質問をいただきました。まず1点目ですが、早く事前キャンプを誘致するべきであって、本当に来てもらえるのかというご質問だったと思いますけれども、これにつきましては以前よりタイとの交渉の中で本年内、年内に事前キャンプの開催と誘致ということで話をしているところでありますので、相手があることですから、実現しないとそれはほごになるというようなこともあるでしょうが、これは年内を目途に会津若松市とタイ王国で協議をしているということでございます。さらに、それに向けて会津若松市のほうでタイのほうに行って行動を行っているのかというご質問でございますけれども、これにつきましても平成28年度末、市長がみずからタイのほうに出向いて誘致をお願いしてまいりまして、昨年度はタイのほうからピチャイボクシング協会会長が本市にいらっしゃいまして、覚書を締結したところでございます。その後双方ではメールでやりとりをしましょうということでの協議を進めてきておりまして、ここ数日内でもメールのやりとりをやっておりまして、12月を目途に事前キャンプを開催していきたいということで現在調整しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(清川雅史) 成田眞一議員。 ◆成田眞一議員 国際交流についてもう一度お聞きします。 タイ王国のトップアスリートの姿を本当に市民の方に見せて上げられるのか、教育部長として見せるという答えは難しいでしょうけれども、もう一度トップアスリートを市民の方に観戦させるようなことは本当に可能かどうか教えてください。 ○副議長(清川雅史) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) 再度のおただしでございます。私の思いは別にしまして、我々ぜひ実現するつもりで交渉をしているところでございますので、本年度、年内には実現してまいりたいと思っております。 なお、交流事業でも申し上げましたけれども、タイ王国の選手だけではなくて、日本のオリンピアンも含めて子供たちにはそのアスリートの姿を見せる機会を設けてまいりますので、それらをやっぱり子供たちに夢と目標を持ってもらうためには必要ではないかなと。そこにまた異国のタイのボクシング選手が一緒にスパーリングなどをする姿を見ればなおいいのではないかなと思っておりますので、精いっぱい頑張っていきたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長(清川雅史) 次に、横山 淳議員に質問を許します。 横山 淳議員。               〔横山 淳議員登壇〕 ◆横山淳議員 創風あいづの一員として、通告に沿って質問します。 城西小学校5年生の中に、もやもや病、症候性てんかんという病気を抱えている女の子がいます。脳血流低下によって、頭痛、四肢の脱力、意識低下を示す虚血発作、てんかん発作を起こし、脳梗塞のリスクも抱えています。このような脳血流低下を誘発する要因に、過度の高温、低温環境が挙げられます。よって、学校生活においても教室内の室温の適正化など、環境整備が望ましい。これは、この女の子の主治医が言っていることです。平成30年3月1日、この女の子のお母さんがこの医師の診断書を添えて、教育長宛てに教室の寒さを改善してほしいという嘆願書を提出しました。その嘆願書の一部を紹介します。「診断書にも書いてありますが、現在も病状が安定しておらず、意識低下やてんかん発作などにより脳血流低下を起こし、脳梗塞を発症するリスクがあります。この脳血流低下を誘発する条件としては、下記のようなことがあります。過呼吸、脱水、感冒などの体調不良、そして過度の高温、低温環境です。学校生活においては、入学時から今まで娘が発症しないようにいろいろなことにおいて配慮いただいております。また、発作等が起こりそうなときは、すぐに病院に搬送いただいており、とても感謝しております。娘は、来年度は5年生になります」、私の注釈ですが、「(現在この子は5年生に既になっております)城西小学校の5年生教室になる予定の南校舎の教室は、暖房がペレットストーブで、冬期間室温がとても低く、病状の悪化が懸念されます。現時点からとても心配です。つきましては、南校舎に適切な暖房機器の設置を希望します。どうかよろしくご検討のほどお願いいたします」というものです。 そこで、お伺いします。学校教室の温度管理についてのうち冬季暖房についてですが、本年2月定例会で教育部長は「この冬の学校の教室の温度については、文部科学省の基準、冬の望ましい基準18度から20度に達していない学校がある。城西小学校については、平成30年度中に改善する。その他の学校については、要望を踏まえ、市内の小・中学校全てにおいて温度管理については意を用いていく」と答弁しました。間もなく冬がやってきます。これまでどのように改善されたのか示してください。また、城西小学校ならず要望が上がっている学校、その他の学校それぞれについても実態把握から明らかになった問題点、改善するための課題を明らかにするとともに、今後の取り組みを示してください。 次に、夏季冷房についてです。エアコンのきいた執務室、そしてエアコンのきいたこの本会議場にいる我々は、このお母さんの思いを実感できないかもしれません。ある意味危機感に欠如しているのかもしれませんが、ことしの暑さは気象災害、自然災害なのです。命にかかわる暑さだったのです。命を守る対策が必要だったのです。先ほど冬の暖房のところで述べた女の子にとっては、この夏の暑さも命と隣り合わせの暑さでした。1学期の終わり、彼女は頭痛がすると病院へ搬送されました。点滴対応により大事に至らず回復しましたが、診断は熱中症、同時に医師は教室の温度環境に配慮が必要だと。女の子が運ばれたとき、南棟3階の彼女の教室は室温33度から34度、誰でも気分が悪くなります。このことを知った教育委員会は、翌日扇風機を1台彼女に風が当たるように配置しました。素早い対応と思っているのかもしれませんが、「34度の熱風を彼女に当てているだけだ」とお母さんは言っています。緊急対応が間違っていませんか。いきなりのエアコンが無理なら、せめて冷風機対応ではないでしょうか。このお母さんの切実な訴えをどうか受けとめていただきたい。 ことしの7月、本市の真夏日30度以上は26日、35度以上の猛暑日は15日で、市場観測最多を記録しました。児童・生徒たちは、夏休みがあるからといっても、その夏休みに入る前に30度超えはほぼ毎日、35度超えもあったわけです。昔はエアコンなんてなかった、数日間我慢すれば夏休みがある、ほかの学校にもエアコンがついていないのだから、公平性の観点からつけられない、1基つけるのに多額の費用負担などなど、さまざまな理由や見解によってエアコンなしの教室で、灼熱の暑さの中で、集中しなさい、黒板を見なさい、ノートをとりなさい、暑いのは皆同じだから頑張りなさいと叱咤されながら耐え続けている子供たちの姿を想像してください。繰り返しになりますが、この暑さは異常であり、災害なのです。命にかかわる暑さだったのです。そして、この暑さは変動こそあれ、今後も続くと予想もされています。 そこで伺います。本年の暑さを異常な暑さ、命にかかわる暑さと捉えていますか。見解を示してください。また、来年の夏以降も命にかかわる異常な暑さは続くことも予想されますが、同様の認識でよいか示してください。ことしの夏の暑さは、児童・生徒の学習を阻害し、停止させてしまうほど教育学習環境にとって最悪、劣悪な事態であったと考えますが、認識を示してください。 児童・生徒の学習環境を守り、児童・生徒の健康管理を行う手段は教室にエアコンを設置する以外にないと考えますが、改めて見解を示してください。 次に、学校教育において医療的ケアを必要とする児童・生徒への支援について伺います。中央保育所に脊髄性筋委縮症の年長の女の子がいます。彼女は、日中の保育園在園中、1日3回から4回たんの吸引のため吸引器を使います。これで呼吸が楽になります。それでも呼吸が改善されないときは人工呼吸器を使いますが、これは主にお昼寝をしやすくするために使うとのことです。これらの機器の扱いは医療的行為に該当するため、市は看護師を配置しました。彼女は、排せつ、食事等身体全介助ですが、右手で電動車椅子を操作し、言葉を話し、ほかの園児たちと仲よく学び、遊んでいます。担当の先生初め、保健師、そして担当の看護師、さらにはほかの保護者の方々の理解と協力もいただきながら、彼女を取り巻く多くの人々の中で彼女はコミュニケーションをとりながら成長し、学んでいます。このような人的配置を含めた環境整備を行っていただいた市の健康福祉部、こども保育課の職員の皆様、そして予算づけをしていただいた市当局の対応を私は高く評価します。合理的配慮とは、できる条件を可能な限り整え、本人や親の意見を尊重すること。インクルーシブ福祉、統合福祉の実例がここにあり、私は中央保育所の取り組みは全国に紹介できるものであると自慢できます。関係者の皆様、本当にご苦労さまでした。 さて、彼女は来年小学校入学を迎えます。ここからが問題なのです。彼女本人や親の思いは、今の保育園と同じように、市内公立小学校の普通学級入学を希望しています。周りとコミュニケーションもとれるし、身体機能の障がい以外に障がいがないことから、現在彼女にかかわっている保育園の関係者を含め、皆「普通学級で学ぶことが可能だよ」と言っています。合理的配慮の必要性は、看護師による医療ケアの支援体制をどうつくるか、そして学校という組織の中でインクルーシブ教育、合理的配慮をどう共通認識としていくかにあります。 そこで、普通学級における支援の必要性について伺います。知的障がい、情緒障がいを持たず、時に応じて医療的ケアが必要になる子供で、親が普通学級への就学や進学、進級を望む場合、教育委員会はどのような対応をするのか示してください。 また、障害者権利条約、障害者基本法、障害者差別解消法、平成25年8月に公布された学校教育法施行令の一部を改正する政令の趣旨を総合的に踏まえた上で、市の見解を示してください。 最後に、(仮称)会津若松市美術館の考え方について伺います。ここからは、皆様にお配りして質問通告書と同様になります。まず、文化センターの役割と機能のあり方についてです。会津美術協会等が主催して行う美術展は、文化センターを展覧会会場として使用しています。しかし、その準備、展示等には相当な労力と苦労が必要であります。美術展を開催する場所としての機能が備わっていないことが要因です。にもかかわらず、文化センターを使用して行われる美術展には年間延べ2万人以上の方々が来場し、関心は年々高まっています。美術展にふさわしい機能を備えた整備を行うことにより、来場者はさらにふえると考えますが、見解を示してください。 文化センターは、勤労者福祉サービスセンターと老人福祉センターとの複合施設ですが、市民の間では文化センターとして広く知られています。文化センターは、社会教育施設として、特に芸術文化の振興、普及の拠点として設立されました。文化センターを今後(仮称)会津若松市美術館として整備していくことは、今後の本市芸術文化の振興普及の拠点として一考に値すると考えますが、見解を示してください。 次に、県立博物館との連携についてです。県立博物館の取り組みが注目を集めています。先般開催された夏の企画展「美しき刃(やいば)たち~東京富士美術館コレクションと福島の名刀~」は、来場者2万5,000人を達成し、大盛況でした。美術館コレクションの作品を博物館で展示したことは大きな意味があり、今後博物館は単なる博物学の拠点であるだけでなく、人が集まる施設、子供からお年寄りまで観光客も含めて誘客のための施設として変わっていくと考えます。今後市所有の収蔵美術品の保管、展示等、県と連携することも本市芸術文化の振興、普及のために有効ではないかと考えますが、見解を示してください。 以上で壇上からの質問を終わります。大変申しわけございませんでした。(拍手) ○副議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 横山 淳議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、小・中学校の教室における冬期間の温度管理についてであります。城西小学校につきましては、暖房設備の維持管理業者や製造業者とともに状況を確認し、暖房設備本体や吸排気管の清掃等を実施したことにより、基準の温度は確保できるものと見込んでおりましたが、温度状況を確認しながら補助暖房の導入についても検討してまいります。 また、その他の暖房設備の要望は2校あり、そのうち城南小学校につきましては暖房設備の経年劣化に伴い、温度確保が厳しい状況であることから、補助暖房を使用して室温の確保に努めているところであります。さらに、松長小学校につきましては、今後ペレットストーブを導入する予定であり、教室内の温度状況の改善が図られるよう順次対応しているところであります。今後につきましては、暖房設備についての要望はなかった学校を含め、課題である暖房シーズン前の設備メンテナンスを実施するとともに、ペレットストーブの使用に当たりましては教員による適切な操作方法の習得や用務員による定期的な清掃の実施など、設備を効率的に使用するための手法について共有を図ってまいります。 加えて、教室の温度管理に留意し、温度が上がらない状況が見られる場合には補助暖房の設置を検討するなど、学校と教育委員会が連携を図り、児童・生徒が快適に学習できるよう良好な学習環境の整備に引き続き努めてまいります。 次に、猛暑への認識についてであります。本年7月から8月の2カ月間において、気温が35度を超えた猛暑日は25日間あったことから、極めて深刻な状態であったと受けとめており、来年度以降につきましても同様な気象状況が懸念されるところであります。 次に、学習環境への認識でありますが、今年の暑さは快適に学習する上での妨げであることにとどまらず、児童・生徒の安全にも配慮が必要となる厳しい状況であったと認識しております。 次に、児童・生徒の健康管理の手段についてであります。基本的には、現行の暑さ対策を継続することに加えて、各学校にエアコンを設置することがハード面からの対策としては有効であり、一方ソフト面の対策としては体育の授業を午前中に実施するなど、授業のカリキュラムの見直しを行うことも有効な手法であると考えられることから、今後総合的に暑さ対策を検討してまいりたいと考えております。 なお、その他のご質問については、教育長及び主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(清川雅史) 教育長。
    ◎教育長(本田樹) お答えいたします。 医療的ケアを必要とする児童・生徒への支援についてであります。障がいや疾病のある児童・生徒の就学先、進級、進学先の決定に当たっては、教育委員会や学校が保護者や本人との面談を行い、就学先や就学後の支援等についての情報提供や意見の聴取を行っていくとともに、教育学、医学、心理学等の専門家で構成する教育支援委員会において総合的な判断のための検討を行ってまいります。その後、保護者及び専門家からの意見聴取と各学校の整備状況等を踏まえ、本人、保護者、教育委員会、学校が合意形成を行い、最終的に教育委員会が就学先の判断を行ってまいります。医療的ケアの必要な児童・生徒の場合は、それらに加えてケアの種類や程度、環境なども踏まえながら、人的配置や組織整備を行っていくことも必要になってまいります。本市においては、法令等の趣旨を踏まえ、障がいの有無やその状態だけで就学先を判断するのではなく、障がいや疾病のある児童・生徒とない児童・生徒がともに学ぶ教育環境づくりを目指していくこととしております。その際本人及び保護者の思いや願いとあわせて、児童・生徒が安心して学ぶことができ、授業内容がわかり、学習活動に参加している実感、達成感を持ちながら充実した時間を過ごすことができるかどうか、将来の自立や社会参加に必要な力を身につけるために最もふさわしい学びの場であるかどうかという視点に立ち、就学や進級、進学先の判断をしてまいります。今後とも障がいや疾病のある児童・生徒もない児童・生徒も障がいも含めた個性を尊重し合うことを通して多様性を認め合い、互いに協力し合いながら、自己の可能性を伸ばしていくことができるよう本市の教育の推進に取り組んでまいります。 ○副議長(清川雅史) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) お答えいたします。 文化センターにおける美術展にふさわしい機能の整備についてであります。文化センターにつきましては、一定程度の展示機能を有する施設として会津総合美術展を初めさまざまな団体が美術展を開催しており、設備等の改善を図ることにより、準備等の労力の軽減や展示内容の充実による来場者の増加にもつながるものと考えております。現在段階的に設備の改修や備品の整備を進めているところであり、今後も引き続き美術関係団体や指定管理者と協議を行いながら、よりよい展示環境について検討してまいります。 次に、文化センターの美術館としての整備についてであります。美術館としての整備は、多様な芸術文化や美術品を鑑賞するための環境を充実し、芸術文化を振興、普及する上において有用であり、市民の皆様に美術展を開催する施設として定着している文化センターの活用も選択肢の一つとなるものと認識しております。今後公共施設マネジメントの取り組みの中で、文化センターの活用を初めとする美術展等の展示機能のあり方について、財源も含めて慎重に検討してまいりたいと考えております。 次に、県立博物館との連携についてであります。県立博物館は、専門的な知識を有し、歴史、自然等に関する資料の収集、保存、調査研究、活用を行う施設であり、連携につきましては本市の文化の振興を進めるに当たり有効であると認識しております。今後さまざまな機会を捉えて連携を強化してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(清川雅史) 横山 淳議員。 ◆横山淳議員 教育部長、今美術館の話で非常に、私にとっては大変評価できる答弁をいただきました。文化センターの今後の選択肢の一つである、それから公共施設マネジメントの中で財源も含めて検討するに値するという答弁いただきました。私総務委員会第1分科会に属しておりますので、その辺も含めてこれから公共施設マネジメントの視点からもそういう可能性というものも私自身も探って、いろいろ情報共有したいなと思います。 まず、暑さの問題、寒さの問題についてです。まず、もう間もなく冬がやってきます。今教育長のほうから3個ほど実例を挙げて冬の暖房のことの対応を、方針を今ご答弁いただきましたが、補助暖房という言葉を何度もお使いになりました。でも、補助暖房って、もしそれがペレットストーブであるならば、私ペレットストーブは否定はしません。大切なエコエネルギーの一つとして否定はしませんが、立ち上がりが遅いし、子供の授業開始である8時半の2時間前の6時半からスイッチを入れないと室温が上がらなかったのです。それはわかっていますよね。ですから、補助暖房がどういう暖房がスイッチを入れて子供たちが1校時目から18度、18度にいきなりなるのは難しいかもしれませんが、午前中の早い段階で18度になる、そういう補助暖房をしっかり見きわめてやっていただきたい。早い段階から温かくなければ子供たちはもう大変な思いするのは、これは夏と逆ですけれども、当たり前のことです。その点で、補助暖房の運用の考え方についてどのように考えていますか。私の提案は、前回も言いましたけれども、FFファンヒーターです。FFファンヒーターを実際使っている城西小学校の中央棟は早く立ち上がりますから、温度が。その辺ご検討は今どんなふうにされているのかお答えください。 今度は夏の暑さの問題です。授業にも非常に支障があったということを市長のほうから伺いました。体育の時間をどうするのかという、そういうカリキュラムの問題まで含めて対応していくということであります。それで、それはわかりましたが、いいのですけれども、今まで前に3人の議員の質問を踏まえて、私も同様の意識を持っていますので、なるべく私の質問と答弁とずれないようにお聞きをしますが、エアコンを入れていくことは大事なことだというふうにきょうおっしゃいました。エアコンを入れるに当たって優先順位や危険度、安全性を考えて、どういう人たちで、どういう基準でエアコンを入れていくかということ。まだこれから検討していくということですけれども、具体的にどういう人たちによってどんな条件やどんなファクターをどんなふうに検討してエアコンを入れる、学校であったり、棟であったり、教室であったりするのかを改めてご答弁願えませんか。 それから、医療的ケアを必要とする子供に対する支援です。教育長、ともに学ぶということは大事なことだと、そして障がいのある子供、ない子供が一緒に学んでいく、非常に理想であるとおっしゃいました。同意見です。これをインクルーシブ教育と私呼びますが、まず教育長、インクルーシブ教育というものを教育長はどのように捉えていますか。 それから、2点目、同時に教育長は最もふさわしい学ぶ場所にその子供が学べるようとおっしゃいましたけれども、最もふさわしい学ぶ場所って誰が決めるのですか。それをはっきりお答えください。ふさわしい学習の場所は誰が決めるのか、誰に最終的な決定権があるのか、教育長、お答えください。 ○副議長(清川雅史) 教育部長。 ◎教育部長(菅井隆雄) 再度の質問をいただきました。2点私からはお答えしたいと思います。 まず、寒さ対策の関係で、城西小学校のペレットストーブの関係でございますが、これにつきましては城西小学校の場合ペレットストーブが主暖房という棟がございますので、ペレットストーブが補助暖房とは認識していないところでございまして、今横山議員おただしのFFファンヒーターということのご提案がございましたけれども、FFですと工事が伴うということもございまして、現在考えておりますのはブルーヒーターが補助暖房になるのではないかというふうには考えております。ただ、先ほど本答弁でも申し上げましたが、今後きっちりと保守点検をした上で、その維持管理の考え方を整理してまいりたいと考えております。 それから、2点目のエアコンの暑さ対策でございますが、エアコン設置の基準でございます。これにつきましては、先ほどちょっと細かくなるので申し上げませんでしたけれども、設置の工法についてなのですけれども、各校やはり状況が一校一校違っておりまして、例えば最上階が一番温度が高いとは答弁で申し上げましたけれども、最上階だけやればいいのではなくて、毎年工事をしなくて済むようにやっぱり学校ごとに工事をしたほうがいいのではないかとか、さらにはベランダのない校舎、あるいはベランダを廊下として使っている校舎等々がございますので、工事の施工については大変留意をしながら進めなくてはいけないと。こういったもろもろの状況、環境を考えながら基準として考えておりますけれども、我々今段階で思っていますのは、やはり30度を超えるような室温がある学校については優先してやっていきたいというふうに思っておりますし、工事の手法についてもやはりオープンスペース等ある場合には、これはやはり検討に時間を要するのではないかと思っております。さらに、補助の要件でございますが、改築計画があるところではそこと併用はできない、あるいは改築をした10年間の間は大規模工事が認められないというような補助の要件もさまざまございますので、こういったところを丁寧に検証しながら、優先順位については不公平感のないように全体計画をつくってまいりたいと、そのように考えております。 ○副議長(清川雅史) 教育長。 ◎教育長(本田樹) お答えいたします。 2点いただきました。初めに、インクルーシブ教育についてでございます。これにつきましては、障がいや疾病がある児童・生徒とない児童・生徒が同じ場でともに学び、そしてともに育つ教育環境を整備していくこと、そして同時に各種法令等にも述べられておりますように、障がいや疾病がある児童・生徒がその特性を踏まえて持てる力を最大限まで伸ばすことできる教育を提供していくことと捉えております。その中で、では先ほどの答弁の中で最もふさわしい学ぶ場所という話についてのご質問がありました。これについては、どの子たちもそうですけれども、子供一人一人には学びの道、育ちの道がそれぞれあります。では、その子にとってこれから先将来生きていく上でどんな学びの道を、どんな育ちの道を提供し、あるいは整備していくのかというのについては、これは保護者の皆さんと、それから学校と、そして教育委員会と十分に合意形成を図っていかなければならないと思っております。このことによって、この子にはこんな学びの道が一番適しているのか、それはなかなか判断しにくいので、いろんな条件、あるいは就学指導委員会等の提案等もありますが、そういったもの全てを網羅しながら判断していかなければならないと思っております。これは、10月の初旬に教育支援委員会からの一番初めの判断が出ますので、それを一つのベースにしながらも、この後保護者の皆様と合意形成を図って話し合いを進めていく、その中には合理的配慮がどこまで提供できるのかという部分もありますので、それについてやはり共通理解が必要かと思っております。そして、翌年度の1月ぐらいには最終決定、最終就学先につきましては教育委員会のほうから提案させていただきたいと思っております。 以上であります。 ○副議長(清川雅史) 横山 淳議員。 ◆横山淳議員 現在中央保育所、壇上で申し上げましたが、会津若松市は看護師をその子供につけている、こういう予算措置している。そして、その子が小学校に入学したい、名前を出しますが、鶴城小学校に入学したい、鶴城小学校はエレベーターがある、そして障がいを持った子供たちの教育では福島県内でも非常に進んでいる。条件整っています。整っているのです。今まで中央保育所で学んできた看護師がついている丁寧なインクルーシブ福祉がやられている。これは切ってはいけない。 そこで、1つ質問。その子供が鶴城小学校に入学して、そして看護師をつけて、その子供をまず鶴城小学校で受けるということについては、今教育長はどこまで言えますか。そのとおりそうやっていくのだということを今言えるのか、言えないのか、ここが1点目。 2点目。みんなで情報共有をして合意をして、みんなで決めていくと言ったけれども、その情報を共有した後最終的にどこどこで学びたいと決めるのは本人であり、親で、親が決めたらばそれを尊重するのは教育長も同じですよね。確認。 ○副議長(清川雅史) 教育長。 ◎教育長(本田樹) では、お答えいたします。 まず、今その判断を言えるかどうかという部分についてであります。私もいろんな資料をやはり1回並べてみて、そこで判断しなければならないと思っておりますので、今ここでそれができますとか、できませんとかという判断の言葉はまだ出せない段階であります。 そして、もう一つ、では最終的にどうするのかという話ありました。保護者の意見につきましては十分尊重していきたいと思っております。 以上であります。 ○副議長(清川雅史) 横山 淳議員。 ◆横山淳議員 教育長、最終の教育支援委員会の判断とか、それは10月に出る、そして最終的には年明けに出る、わかりますよ、教育長。 では、質問変えます。中央保育所でやってきたこの子供に対して、市を挙げて、職員を挙げてみんなで、そして子供たちもやって、コミュニケーションとっているのです。これ切らしてはだめですよ、教育長。この流れを。切れるということはだめですよね、教育長。切りませんよね。それは、そこも言えませんか。 ○副議長(清川雅史) 教育長。 ◎教育長(本田樹) 横山議員の今の思い、十分理解したつもりであります。インクルーシブ教育の流れは今大きく動いておりまして、今横山議員の指摘のとおりであると思っております。ですから、これを切ってしまうということは、私自身もそれはおかしいとは思います。ただ、いいですか。これから判断するのはやはりみんな一つ、一斉に準備期間、同じ土台に一回上げてから判断していかなくてはならない。1人だけについてどうのこうのという話はまだないというふうに、そしてその後には正しい判断をしていきたいと思っております。 以上です。 ○副議長(清川雅史) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午後 2時41分)                                                           再 開 (午後 3時00分) ○副議長(清川雅史) 再開いたします。 ○副議長(清川雅史) 次に、内海 基議員に質問を許します。 内海 基議員。               〔内海 基議員登壇〕 ◆内海基議員 私は、フォーラム会津の一員として、さきに通告した事項について順次質問させていただきます。 まずは、第7次総合計画における中心市街地のまちづくりと庁舎整備と県立会津総合病院跡地利用についてです。 まず、庁舎建設地と第7次総合計画について質問します。県立会津総合病院跡地の取得の意向を示した時点で、庁舎建設地についても新たに検討すべき状況になったと考えます。その点をさきの6月市議会定例会の一般質問において庁舎建設地のオープンな場での再検討を求めましたが、「その議論をするためには、第7次総合計画の見直しが必要になる」との答弁がありました。第7次総合計画で示されなかった課題が発生したことにより、新たに課題となったことなどの対応についても第7次総合計画の見直しを行わないと対応できないと考えるのか、認識をお示しください。 次に、県立病院跡地利活用懇談会と庁舎利用の課題について2点質問します。まず、県立病院跡地利活用懇談会で庁舎利用を検討課題から省いた理由とその根拠は何かお示しください。さらに、ではなぜ市民アンケートで庁舎利用を明確に省かなかったのか、見解をお示しください。 次に、第7次総合計画で県立会津総合病院跡地取得を課題としなかったのに、取得の意向は何をもって決定したのかお示しください。さらに、総合計画にのせなければ見直しも発生せず、全市民的議論も必要がないと考え、何にも拘束されないと考えるのであれば、差し迫った重要案件は総合計画にはのせないほうがよいということになりますが、認識をお示しください。 次は、猛暑日対策と市の責任についてです。ことしは全国的に猛暑に見舞われ、本市でも8月23日には観測史上最高の38.5度を記録し、猛暑日も27日を記録しました。近年の気温の上昇傾向を鑑みれば、猛暑への対策は喫緊の課題であると考えます。 そこで、まず猛暑日の規定と行政の責任について質問します。ここ数年来、猛暑日という言葉を頻繁に聞くようになりました。気象庁は、1日の最高気温が25度以上の日を夏日、30度以上の日を真夏日としてきましたが、2007年予報用語を改正し、35度以上の日を猛暑日とし、正式な予報用語としました。これは、猛暑日の発生が年間の気温変動の中で会津地方の豪雪のように例年起こり得る気候へと変化したことを意味します。この気候の変化への対応として、とりわけ全ての市の公共施設における対応を市として責任を持って行わなければならなくなったと考えますが、認識をお示しください。 次に、猛暑日対策について4点質問します。ことしの猛暑で熱中症になった方も多くおり、福島県内では熱中症で搬送された数が過去最多となっています。そこで、まず市におけることしの熱中症の発生件数を踏まえた現状を示し、現在の本市の熱中症対策をお示しください。 次に、熱中症の予防として、小まめな水分補給が挙げられますが、汗をかき、体内の塩分、ミネラルが奪われているところに水分補給だけを行うと血液中の塩分やミネラルの割合がさらに低くなることから、水分と同時に塩分などを摂取することがより効果的と言われています。しかし、教育現場において、児童・生徒の水筒持参が認められているものの、内容物が水やお茶に限定されているところもあります。水分だけでなく、体に必要な栄養分を補充することが重要であると考えますので、スポーツ飲料等の持参も認めるなど、条件の緩和が考えられますが、見解をお示しください。 次に、日本には古くより納涼の手段として打ち水が行われてきました。そこで、市内にある消雪散水設備の利活用を図り、打ち水として散水してはどうかと考えますが、見解をお示しください。 次に、日時を決め、一斉に打ち水することでその効果も大きくなると考えます。そこで、ヒートアイランド現象の緩和や環境に対する意識の向上を図るとともに、地域での新たなコミュニケーションづくりを目的として打ち水大作戦を実施しているところもあります。商店街などと連携を図り、市民参加の打ち水大作戦を行ってはどうかと考えますが、見解をお示しください。 次は、中小企業・小規模企業振興検討会についてです。会津若松市議会政策討論会第3分科会では、政策課題の調査研究を進めてきており、地域産業、地域経済の活性化のためには本市の企業、事業所の中で大多数を占める中小企業、小規模企業の振興理念などを定めた条例の制定が必要と判断し、中小企業・小規模企業振興基本条例の考え方をまとめ、昨年8月10日に会津若松市議会より政策提言を実施しました。その後進捗状況を明らかにするために、中小企業・小規模企業振興検討会の開催状況と課題について質問します。6月から中小企業振興条例の改正に向けて関係団体と意見を交わすため、中小企業・小規模企業振興検討会が開催されていますが、検討会の開催状況を示し、検討会での検討内容と今後の課題をお示しください。 次は、観光振興のための実態調査についてです。これからの観光戦略を立てる上で、本市の観光施策の成果や検証、観光客の満足度など、本市観光の実態を正確に把握することが重要と考えます。まず、観光客アンケート調査の実施について3点質問します。 まず、観光誘客に向けさまざまなPR活動を行っていますが、PR活動の効果をどのような手法で把握しているのか、その内容をお示しください。 次に、首都圏等における観光誘客PR活動において、会津に訪れた際使用可能な特典を付与したアンケート調査等を実施すべきと考えますが、見解をお示しください。 次に、本市を訪れた観光客に対して本市の印象等をどのような手法で把握しているのか、その内容をお示しください。あわせて、ホテル、旅館や観光施設へ協力を要請し、利用客等へのアンケート調査を実施すべきと考えますが、見解をお示しください。 次に、観光消費額の把握について2点質問します。戊辰150周年の年も秋の観光シーズンを待つばかりの状況となっています。戊辰150周年の後の観光を考える上で、本市の観光戦略を再構築することが重要と考えます。そのためには、本市及び会津地方の観光消費額を把握することが極めて重要な課題になっているものと考えます。観光消費額について本市及び会津17市町村で調査すべきと考えますが、認識をお示しください。 次に、本市の観光戦略の再構築のためには、一般的な都道府県単位等の調査と異なり、特定地域の調査を行う際の課題も多いと考えます。観光消費額の把握に向けた課題等をどのように整理しているのか、認識をお示しください。 次に、本市の障がい者雇用の状況についてです。障がい者の雇用で大きな評価を受けている日本理化学工業の大山素弘会長は、「人の究極の幸せは4つあり、1つ目は人に愛されること、2つ目は人に褒められること、3つ目は人の役に立つこと、4つ目は人に必要にされることであり、働くことでこの多くが満たされ、働く幸せはここにある」と言っています。障がい者が働ける職場をつくることは、健常者にとっても幸せな職場をつくることを意味すると考えます。 そこで、本市の障がい者雇用の状況について3点質問します。国や地方公共団体で障がい者雇用率を水増ししている事態が相次いで判明し、障がい者雇用制度の信頼が損なわれかねない状況となっています。障害者の雇用の促進等に関する法律は、国や地方公共団体や企業に一定の割合の雇用を義務づけており、法定雇用率に満たない企業は不足人数1人当たり月5万円納入しなければならないものとなっています。市役所における障がい者雇用人数とその確認方法及び雇用率をお示しください。 次に、企業における障がい者雇用率の状況について認識をお示しください。 最後に、障がいのある人が障がいのない人と同様、その能力と適性に応じた雇用の場につき、地域で自立した生活を送ることができるよう、障がいのある人の雇用対策を総合的に推進していかなければならないと考えます。 そこで、市の障がい者雇用の相談体制の現状をお示しください。あわせて、相談体制の整備について認識をお示しください。 以上で壇上からの質問を終了させていただきます。(拍手) ○副議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 内海 基議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、庁舎建設地と第7次総合計画についてであります。庁舎の位置につきましては、総合計画策定の前段に開催した庁舎整備検討懇談会において県立病院跡地など、現在地以外での建設候補地についても議論は行われてきた経過にあり、現在の本庁舎を中心とした位置以外とする場合、人の流れを大きく変えることとなり、人口減少社会の中でこうしたまちの流動化を受け入れることは難しいとして、現在の本庁舎及びその周辺での整備が望ましいといった取りまとめが行われ、意見書として提出されたものであります。総合計画におきましては、この意見書を踏まえて市役所庁舎の整備を位置づけたところであり、議決をいただいた計画の具現化に向け、取り組みを進めているところであります。また、6月市議会定例会において、「第7次総合計画のときに議決をいただいたということは非常に重いものである」と申し上げたところであり、庁舎検討懇談会を初め、総合計画審議会、議会などの多くの方々の意見を踏まえて策定してきた総合計画は本市の最上位計画であり、引き続き総合計画に基づく施策の推進に取り組んでまいります。 なお、県立病院跡地につきましては、既に平成25年5月の閉院以前からその移転後の使途が注目されており、庁舎検討懇談会の議論の中でも県営武道館の建設などの要望がある中で、県立病院跡地を候補地とする意見もあったところから、県立病院跡地が総合計画策定時に示されなかった課題、新たな課題になったことではないものと認識しております。 次に、県立病院跡地利活用懇談会と県立病院跡地利活用提案募集における庁舎の考え方についてであります。まず、市民の皆様からの提案募集につきましては、募集を行った際の平成29年8月の市政だよりにおいて第7次総合計画での庁舎の位置の考え方と県立病院跡地への対応を説明し、庁舎の位置については現在の本庁舎敷地周辺であることを地図上に表示して掲載するなど、庁舎整備の考え方をお示しした上で提案をお願いしてきたところであります。 なお、公表している提案募集の結果においては、いただいた提案の全てを掲載するといった考えから、庁舎で利用する提案も掲載したところであります。 また、県立病院跡地利活用懇談会において県立病院跡地の庁舎利用が検討されなかった理由と根拠についてでありますが、懇談会におきましては第1回の会議において第7次総合計画における庁舎整備を含むまちの拠点について議会の議決を経ていることを踏まえ、委員相互の認識を共有していただいたところであり、総合計画において庁舎の位置が示されていることからも、懇談会としては県立病院跡地について庁舎の移転用地としてではなく、にぎわいと活気を導くための機能について市民提案の内容を踏まえ、委員の意見を集約していくこととして検討が進められたところであります。 次に、県立病院跡地の取得意向の決定と総合計画への案件の掲示についてであります。第7次総合計画の政策分野「まちの拠点」においては、「人、物、情報がつながるにぎわいと活気の創造に向けて市民に親しまれる拠点が整っているまち」を目指す姿としており、市街地中心部にある大規模な未利用地についてはまちづくりを進める上での大切な要素の一つであることから、県立会津総合病院跡地などの利活用の検討を施策として掲げております。取得の意向につきましては、こうした総合計画の政策目標の実現に寄与するものと考えており、県からの照会に対し取得する意向を申し上げたものであります。 また、総合計画については、市の最上位の計画であり、まちづくりの基本的な方向性等を示す計画であることから、重要なプロジェクトやその考え方については計画にしっかりと示していく、あるいは実施計画である各分野の個別計画や行政評価でお示しすることで、事業の必要性や実効性などについて市民の皆様に説明責任を果たすことができるものと考えております。このことから、差し迫った重要案件は総合計画にはのせないほうがよいといったような考えを持つ計画ではないところであります。改めて庁舎の位置につきましては、これまでの経過の中でさまざま協議、検討されてきた重要なプロジェクトであり、第6次長期総合計画に基づき検討を行った鶴ケ城周辺公共施設利活用構想から再度市民の方々の意向を確認し、確定させるべきとの思いから、その施策を総合計画に位置づけ、議決をいただいたものであります。総合計画期間内での庁舎整備の実現に向け、取り組みを進めてまいりたいと考えております。 なお、その他のご質問については、副市長及び主管者よりお答えを申し上げます。 ○副議長(清川雅史) 副市長。 ◎副市長(齋藤勝) お答えいたします。 公共施設における猛暑日への対応についてであります。公共施設につきましては、猛暑日がふえているという現状を踏まえ、市民の皆様が快適に利用することができるよう、各施設において必要な利用環境の整備に努めていく必要があるものと認識をしております。 次に、熱中症の発生件数を踏まえた現状と対策についてであります。ことしの本市における熱中症による救急搬送件数は8月末現在で91件と既に昨年1年間の64件を大きく上回っており、全国的に記録的な猛暑による健康被害が心配される中、熱中症対策の徹底が必要な状況にあるものと認識をしております。熱中症対策については、市のホームページ等を活用し、熱中症の予防法、子供や高齢者における注意点、水道水による水分補給や雨水などを利用した打ち水、夏を快適に過ごす工夫のクールビズ、涼しい場所をシェアするクールシェアなどの情報提供を行っております。 また、市の業務やイベントにおいても、関係者や参加者等に対し小まめな水分、塩分の補給や熱中症への対処方法などについて注意喚起を行っており、熱中症による健康被害の予防に努めてきたところであります。 次に、児童・生徒が持参する水筒の内容物についてであります。熱中症予防として小まめな水分補給を呼びかけており、その結果全ての小・中学校で飲み物を持参し、適時飲水しているところであります。持参する飲料水の内容物につきましては各学校で判断すべきものと考えますが、発汗量の多い部活動を考慮し、水分以外にも塩分を同時に取り入れる必要がある場合や、糖分の摂取量増加や虫歯の発生、家庭によって準備に差が生じる可能性があるなど、各学校の状況によって対応が異なることから、今後も校長会議等を通して情報交換を行い、状況に応じた適切な飲水のあり方について指導してまいります。 次に、消雪散水設備を利用した打ち水についてであります。打ち水につきましては、他自治体で実施している状況から勘案いたしますと、猛暑軽減の対策の一つと考えております。しかしながら、市街地の消雪施設は国・県道を中心に整備されており、その施設管理者である県の協力や再始動における散水口の調整及び交換が必要であること、また電気料が冬期間限定の契約となっていることなど、さまざまな課題があることから、今後調査研究をしてまいります。 次に、商店街などと連携した打ち水についてであります。ことしは例年にない猛暑であったため、商店街等に対し来訪される方への暑さ対策の一つとして各店舗における打ち水について可能な範囲での協力をお願いしたところ、既に実施されている店舗もあり、七日町通りにおいては日時を指定して実施する一斉打ち水にもご協力をいただいた経過にあります。このような取り組みは、実際に気温を下げる効果に加え、来訪される方へのおもてなしにもつながっていくことから、来年以降も商店街等に対し協力の呼びかけを行ってまいりたいと考えております。 ○副議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(佐藤光一) お答えいたします。 中小企業・小規模企業振興検討会についてであります。中小企業、小規模企業は、地域経済のみならず、地域活力の重要な担い手であることから、今後の中小企業等の振興方策を検討、協議するため、本年6月に本検討会を設置し、準備会を含めこれまで4回開催しているところであります。本検討会は、会津若松商工会議所やあいづ商工会、金融機関といった支援機関、さらには中小企業等の経営者などで構成し、中小企業等の振興の方向性やおのおのが担う責務、役割についての意見交換を行うことを目的としているものであります。これまで中小企業等の現状や課題を共有し、各機関等が行っている振興策などを整理しながら、中小企業振興条例や支援内容などについて協議を行うとともに、市政モニターの皆様からのご意見も踏まえ、今後の中小企業等の振興についての検討を進めてきたところであります。中小企業等の振興は、経営者を初め、行政や支援機関のみならず、市民なども含め地域が一体となって取り組むことが重要であることから、今後もこうした意識、機運の醸成を図ってまいります。 次に、観光振興のうち、観光PR活動の効果についてであります。本市では、これまでパンフレットやホームページを初め、テレビ、新聞等の各種メディアによる情報発信、SNSの活用、首都圏等における観光誘客キャラバンなど、さまざまな手法により観光誘客に向けたPR活動に取り組んでまいりました。そのPR効果につきましては、施設やイベント等の入り込み数を経年データと比較することなどにより検証を行っているところであります。 次に、首都圏等での特典を付与したアンケート調査についてであります。現在首都圏を初めとするさまざまな地域で観光誘客キャラバン等を行っており、その一部でアンケート調査を実施しております。より多くの方にアンケートに回答していただけるようノベルティーを配布するとともに、観光パンフレットを配布し、誘客に努めているところでありますが、今後につきましてはさらなる観光誘客に向け、アンケート調査の実施手法について検討してまいります。 次に、観光客の本市への印象等の把握と観光施設等へのアンケート調査の要請についてであります。本市への印象等につきましては、DMO候補法人である会津若松観光ビューローにおいて昨年度より主要な観光施設7地点で観光客の満足度等に関するアンケート調査を実施しており、総合満足度が約78%という結果で、おおむね良好であったものと考えております。今後につきましても会津若松観光ビューローと連携し、ホテル、旅館や観光施設等にアンケート調査の協力を要請し、調査箇所を拡大しながら、本市の印象や満足度についてさらなる情報の把握に努めてまいります。 次に、観光消費額の把握についてであります。本市における観光消費額の調査につきましては、昨年度より会津若松観光ビューローにおいてDMO事業のマーケティングの一つとして、アンケートによるデータの収集が開始されたところであります。そのデータについては、昨年度4カ月における調査地点7地点での情報でありますので、今後さらなるデータの蓄積と分析に取り組みながら、より正確な観光消費額の把握に努めてまいります。 会津17市町村における観光消費額については、広域観光の振興において重要なデータとなりますが、各市町村におけるデータの把握手法や調査費用等の課題があることから、今後研究してまいりたいと考えております。 次に、観光消費額の把握に向けた課題についてであります。観光施策の効果的な推進のためには、より広い地点でより多くのサンプル数を得るとともに、継続してデータを収集していくことが必要であると考えております。また、調査で得たデータの分析や活用を行う人材の育成等も不可欠であり、さらには調査に要する費用も課題であると認識しております。市といたしましては、会津若松観光ビューローとさらなる連携を図りながら、観光消費額の把握とそのデータに基づいた観光戦略の推進に努めてまいります。 ○副議長(清川雅史) 総務部長。 ◎総務部長(目黒要一) お答えいたします。 障がい者の雇用状況のうち、市役所における雇用についてであります。本市においては、国のガイドラインに基づき、本人から提出があった障害者手帳の写しにより障がいの種類や程度を確認しておりましたが、一部の職員について障がい等級が重度障がいに変更になったことを確認せず算定したため、国に対して雇用率を0.1%低く報告していたところであります。修正後の平成29年6月1日現在の状況については、障がいのある職員は18名おり、そのうち11名が制度上2名に換算される重度障がい者であることから、障がい者雇用人数は29名で、雇用率は2.89%となり、法定雇用率を満たしているところであります。 ○副議長(清川雅史) 観光商工部長。 ◎観光商工部長(佐藤光一) お答えいたします。 市内企業における障がい者雇用の状況についてであります。会津地域の状況といたしましては、平成29年6月末現在で法定雇用率を達成している企業の割合は54.5%であり、全国の法定雇用率達成企業の50.0%を上回り、5年間で11.5ポイントの増となっております。こうした雇用率の増加の要因としては、障がい者雇用に対する意識の高まりや企業に対する支援制度及び各種助成金の充実などが考えられるほか、本市の障がい者雇用優良事業所顕彰事業や関係機関が連携して実施している経済団体に対する要請活動等の取り組みにより、一定の成果を上げているものと認識しております。 次に、障がい者雇用の相談体制についてであります。現在本市においては障がいのある方を初めとする雇用全般についての相談窓口を設置しているところであり、関係機関においても会津若松公共職業安定所が障がいのある方を雇用する際の助成金等について企業からの相談に応じているほか、障がいのある方の雇用、就職後の支援に係る相談窓口として、国の委託を受けた社会福祉法人が運営する会津障害者就業・生活支援センターが設置されております。こうした相談体制が障がい者雇用率の増加に寄与しているものと考えており、引き続き関係機関と連携し、相談窓口の周知などを行いながら雇用促進に努めてまいります。 以上でございます。 ○副議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 一定の答弁いただきました。まず、会津地域の企業の障がい者の雇用、法定雇用率の達成率ですが、全国平均よりは上の54.5%ということですが、やはりまだまだ障がい者の労働環境は整っていないなと思います。現在障がい者は全国で936万人おり、実に人口の7.4%を占めています。障がい者雇用、自立の道は官民一体の取り組みでなければ広まらないと思いますので、障がい者雇用の意識がさらに醸成されますよう、市役所では能力に応じて、法定雇用率の2.5%の数字にはとらわれず、さらに雇用をふやしていっていただきたいなと思います。 次に、観光消費額ですが、観光戦略を立てる上で重要と考えるのですが、それ以上により正確で詳しい情報を提供することで民間の企画力がより発揮されると思いますし、裾野の広い産業と言われる観光で本市にどのくらい経済効果があるかということを市民に示すことにより、市民の観光に対する意識も変わり、おもてなしの意識も向上されていくと思いますので、観光消費額の正確な調査は今後進めていただきたいなと思います。 次に、猛暑日の規定ですが、猛暑日という正式な用語が設定されたということは、その対策は行政としての責任が伴い、その行政責任がそれまでより重くなったということだと思います。これは、水害期の予想値が変更となれば対策が必要となり、耐震基準が変われば耐震補強工事が必要になると同じ事態だとは思います。学校のエアコン設置についてはさまざま質問がありましたが、公共施設の暑さ対策は当然の責任であり、猛暑による事故が起こってしまった場合重大な責任が問われる時代だと思います。そういった認識と危機感を持って猛暑対策に取り組んでいただきたいなと思います。 再質問に移らせていただきますが、小学校低学年の児童は早い時間に下校し、市内の救急搬送された方の多くが高齢者であることを考えれば、学校の環境整備は当然ですが、学校だけ整備すればいい問題ではないと思います。市民全体の猛暑日対策が必要であり、その一環として打ち水の質問をしましたが、やはり一斉に行うことに意味があると思いますので、商店会などのイベントを通じて市民に周知し、意識醸成を図っていく必要があると思います。さらに、消雪設備に関しては雪国にしかない設備ですから、猛暑対策に活用できるのであれば、それは雪国の特権なので、有効活用をするべきだと考えます。消雪パイプで散水の時間を決めて、その時間に合わせて市民の方に打ち水をしてもらうように促せば、自然と打ち水大作戦になっていくと思います。そのためにも市内の消雪設備の多くが国道や県道に設置されていますので、国や県に働きかけていくべきと思いますが、見解をお示しください。 ○副議長(清川雅史) 建設部長。 ◎建設部長(五十嵐守) 再度の質問にお答えいたします。 消雪パイプを利用した打ち水についてでございます。先ほど市長のほうから答弁ありましたとおり、消雪施設につきましては井戸をくんで、県の施設となっております。このことから、井戸のさまざまな再始動における散水口の調整とかその交換、交換しませんと赤水が出たりしますので、その交換等が必要であります。その費用とか、あとは電気料が冬期間という限定になっておりますので、それが今回夏に使うとなればそれは臨時的な費用となるということもありますので、そういったことの整理も必要だと思います。 それから、実際に散水、冬期間はうちのほうが業者に委託して操作を行っておりますが、その散水について、操作について誰がやるか、その辺も整理しながら今後研究していきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 庁舎の問題についてちょっと確認させていただきます。第7次総合計画と庁舎の現在地整備、そして県立病院跡地の取得の意思の決定との関係を再度整理するために4点確認させていただきます。 1つ目、あくまでも庁舎については庁舎検討懇談会で議論、第7次総合計画の議会を含めた議論の上で決定していて、市民も含めた議論は尽くした上での決定だということでよいのか。 2つ目、その中で現在地の整備の決定について大きな要因となったものは、庁舎検討懇談会の人の流れを変えない位置での整備という意見ということでよいのか。 3つ目、庁舎の現在地の整備を決定した後に県立病院跡地の取得の意向を決定し、その上で利活用方法を検討しているということでよいのか。 4つ目、県立病院跡地の利活用は、まちのにぎわいをつくる施設を検討していることでいいのか、この4点お願いいたします。 ○副議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(高橋智之) 大変答弁短くて申しわけありませんけれども、内海議員がおっしゃったとおりでございます。 ○副議長(清川雅史) 内海 基議員。 ◆内海基議員 県立病院跡地の利活用は、にぎわいをつくる施設の検討となっていますが、これは人の流れを変えるものとはならないのかなと思います。逆に人の流れを変えるぐらいでないとにぎわいは生まれないと思いますが、どうでしょうか。 次に、庁舎の現在地での整備の決定理由からすれば、県立病院跡地を取得するべきではないということにならないのでしょうか。逆に言えば、第7次総合計画を変えないと県立病院跡地を買うことができないのではないでしょうか。 ○副議長(清川雅史) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(高橋智之) そのにぎわいの施設をつくるということについては、県立病院の跡地について市民の方々からの意見、アンケートがありましたように、コンベンションであったりとか、子ども・子育て施設であったりとか、または複合的な施設をつくっていただきたいというような要望も踏まえてにぎわいのある施設をというような、総合的にまとめさせていただいております。そういった意味で、人の流れというよりも、市庁舎のほうにさまざま用事のある方と、またはこういう生涯学習的、総合的なものというのは人の流れというよりも機能分担をしていくというような考え方で捉えていただければというふうに思っております。 それからあと、総合計画のほうに取得的なものを上げていないということありますけれども、総合計画はあくまでも目標としているものということになりますので、取得するというような書き込みはしません。そういったことになりますと、例えばの例で申し上げてしまいますと、工業団地を整備していきますといったらば工業団地を取得しますというのも全部書かなければいけなくなってしまうということで、そういったことではなくて、総合計画の期間内にどういったことを取り組んでいくのだという目標を掲げているのだということで捉えていただければというふうに思っております。 以上でございます。 ○副議長(清川雅史) 内海 基議員。5回目です。 ◆内海基議員 県立病院跡地のにぎわいの件については、人の流れとか、そういうのではなくて機能のほうを分担していくという考え方ということですが、私はそういうことも考えてもやっぱり流れって若干変わってくるのではないかなという部分はあるのです。その中で、庁舎検討懇談会では人の流れを変えられないし、財政状況から用地の取得は難しいとの考え方でした。第7次総合計画策定時とは事情が変わってきており、新たな用地も取得し、さらに人の流れも変わる可能性があります。それなのに、庁舎検討懇談会で十分に市民意見を聞いてきたと主張すればするほど、市庁舎を現在の本庁舎中心に整備することに不満の声が上がった場合、庁舎検討懇談会に責任を負わせる形になってしまうのではないかと思います。市民を巻き込んだオープンな場での新たな議論が無理なのであれば、せめて庁舎検討懇談会の方々に再度集まっていただき、事情は変わったが、意見は変わらないかとの確認の場は必要ではないかと思いますが、その見解をお聞きして質問を終わります。 ○副議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 順序を経て手続をして進めてきました。議会での議決というのは非常に重いものであります。その議決をいただいた第7次総合計画にのっとって進めてまいりたいというふうに考えておりますので、その手順等について改めてということではなくて、進めていくというその姿勢をぜひご理解いただきたいと思います。 ○副議長(清川雅史) 次に、丸山さよ子議員に質問を許します。 丸山さよ子議員。               〔丸山さよ子議員登壇〕 ◆丸山さよ子議員 社会民主党・市民連合の一員として、さきに通告しました放課後こどもクラブの充実について質問します。 私は、これまでこどもクラブの遊びの環境づくりや指導員の育成、利用する児童や保護者の意見、要望の把握などについて質疑し、市の回答からこどもクラブがよりよい居場所になっていくのだと理解していました。しかし、ことしこどもクラブを利用している方から相談がありました。子供から伝え聞く話では、いつも小さい声で話すように指導され、外遊びがほとんどなく、窮屈に感じていること、そしてこどもクラブで嫌な思いをしたことがあり、行くのを嫌がるようになったので、こどもクラブに相談したが、結果して退会することにし、退会理由には信頼関係が築けなくなり、不安になったためといった内容を記載したそうです。残念な結果です。また、ことし5月の市民との意見交換会でも、こどもクラブへの不満が出されました。指導員の方に外で遊ぶことはできないのか相談したが、子供のけがが怖いのでと説明があった、孫がこどもクラブに入っているが、自由に遊べない、運動できないと不満に思っているという内容でした。 そこで、幾つかのこどもクラブを利用する保護者の方に話を伺いました。支援員が丁寧に対応してくれる、お迎えに行くとすぐ話しかけてくれて子供の様子を教えてくれるので安心、神社に虫とりに行ったり、キャンプがあったり、楽しそう、子供が楽しいので行きたいと言っているなど、よい評価がありました。しかし、一方で子供が行きたがらないという話もありました。こどもクラブによって状況は違っているようです。 そこで、放課後児童クラブ運営指針への対応について質問します。国は、平成19年に策定した放課後児童クラブガイドラインを見直し、新たな放課後児童クラブ運営指針が平成27年4月から適用されています。市は、新たに策定された放課後児童クラブ運営指針についてどう受けとめ、こどもクラブの運営にどう生かしてきたのか伺います。 次に、利用者の支援の把握と対応について質問します。平成29年6月定例会の一般質問では、子供たちや保護者の声をこどもクラブの質の向上に生かすことについての質疑に対し、「よりよい環境で児童の健全育成を図るためには、利用する児童や保護者の方々の声に耳を傾け、施設の充実や環境の改善に結びつけていくことが重要だ」と答弁しています。 そこで、市は利用する児童や保護者の声をどう聞き取り改善されてきたのか、具体的事例をお示しください。 また、こどもクラブの支援員や委託事業者に寄せられた保護者からの意見、要望について、こどもクラブの質の向上につなげるためにも、市が把握し、解決に向け対応できる仕組みをつくっていくべきと考えますが、見解を伺います。 さらに、市がこどもクラブの運営状況を把握する方法として、各こどもクラブの保護者会総会へ参加し、保護者と意見交換をすることや、担当課や児童館職員が各こどもクラブへ定期的に訪問し、支援員との情報交換や子供の声を聞く取り組みなどが有効と考えますが、見解を伺います。 放課後児童クラブ運営指針では、育成支援について、子供が安心して過ごせる生活の場としてふさわしい環境を整え、安全面に考慮しながら子供がみずから危険を回避できるようにしていくとともに、子供の発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるように、自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立等により、子供の健全な育成を図ることを目的とする、また子供の人権に十分に配慮するとともに、子供一人一人の人格を尊重して育成支援を行い、子供に影響のある事柄に関して子供が意見を述べ、参加することを保障する必要があるなどが明記されています。しかし、保護者から子供が行きたくない、苦痛だという理由で退会したという声がありました。市は、このような理由の退会についてどのように捉えているのか伺います。 また、退会理由に課題がある場合の対応方法について、何が原因で退会に至ったのか、利用者、支援者、事業者に丁寧な聞き取りをし、子供の人権を大切にした適切な対応や改善に向けた対策を検討すべきと考えますが、見解を伺います。 次に、望ましい環境の整備について質問します。外遊びを希望する保護者からの声に対し、外にいる子供とクラブ室にいる子供の両方を見るには、支援員の目が届かなくなるので、活動を制限せざるを得ないといった回答がありました。このような環境は望ましい環境とは言えないため、改善が必要だと考えます。現在放課後児童支援員の数は支援の単位ごとに2名以上と定められていますが、こどもクラブごとにこどもクラブが設置された場所、外遊びをする場所の位置、または支援を必要とする子供の状況によって望ましい支援員の配置数が変わってくることが想定されます。そのことから、現状の支援員の配置は望ましい状況と考えておられるのか、認識をお示しください。 次に、長期休業中の環境について質問します。こどもクラブの利用者は年々増加し、待機児童が出ている中、長期休業中の利用者も増加しています。本年6月末のこどもクラブ登録児童数は1,753名ですが、夏休み期間中の7月末の登録人数は166人ふえ、1,919名となりました。担当課によれば、長期休業中は2割程度利用率が下がることがこれまでの実績から想定されるため、長期休業中に限り定員の2割増までの受け入れをしているとのことでした。しかし、あるこどもクラブでは、本年7月末の登録人数が定員40名に対し63名となり、実際の利用者は一番多い日で50名となりました。特に長期期間中は朝8時から夕方6時まで利用すると10時間をこどもクラブで過ごすことも考慮し、子供にとって望ましい環境で過ごせるよう配慮することが必要ではないでしょうか。定員以上の受け入れをすることとなった場合、長期休業に入る前に望ましい環境で過ごせるよう何らかの対策をとる必要があると考えますが、どのような準備をしてこられたのかお示しください。 また、長期休業中の受け入れ態勢として、学校に設置されているこどもクラブの場合、その利点を最大限に生かし、図書室や特別教室などの利用も検討すべきと考えますが、見解を伺います。 さらに、定員を超える場合は支援員の加配についても検討すべきと考えますが、見解を伺います。 次に、障がいのある児童の受け入れ態勢の整備について質問します。本年5月1日現在のこどもクラブ登録児童数の合計は1,757名、そのうち障がいのある児童数は57名となっています。障がいのある児童を受け入れるために、必要な専門的知識等を有する支援員の配置や支援員が障がいについて理解を深める取り組みや、施設や設備の改善等が必要と考えます。本市での障がいの特性に応じた受け入れ態勢の整備についてどのような取り組みが行われているのかお示しください。 次に、放課後児童クラブ運営指針では、障がいのある児童の特性を踏まえた育成支援の向上のためには、地域の障がい児関係の専門機関等と連携し、相談体制をつくる、また保育所等訪問支援を活用するなどの望ましい姿が挙げられています。このことに対する認識を伺います。 さらに、本市でも障がい児関係の専門機関との連携が必要と考えますが、見解を伺います。 次に、放課後児童支援員の知識及び技能の向上について質問します。こどもクラブにおいて育成支援を行う放課後児童支援員は、業務を遂行する上での知識、技能の習得、基本的な考え方や心得を認識するため、県が行う放課後児童支援員認定資格研修を修了することが義務づけられています。また、県では職員の経験年数やスキルに応じた放課後児童支援員等資質向上研修も開催されています。しかし、平日に開催される研修を受けるためには、こどもクラブを欠勤することになり、支援員が不足しないよう対応が必要となります。さらに、テキスト代として自己負担が発生するなどの課題もあります。本市のこどもクラブは、市の直営を合わせ49クラスあり、認定資格研修を修了している放課後児童支援員52名、認定資格研修を受講していない支援員104名の合計156名が従事しており、今後より多くの支援員が研修を受講できるよう支援していくことが必要と考えますが、見解をお示しください。 さらに、こどもクラブに従事する全ての支援員が放課後児童クラブ運営指針について理解し、育成支援を行っていくことが望ましいと考えます。認定資格研修を受講していない支援員に対し、放課後児童クラブ運営指針について学習する機会を設定すべきと考えますが、認識を伺います。 以上で壇上からの質問を終わります。(拍手) ○副議長(清川雅史) 市長。 ◎市長(室井照平) 丸山さよ子議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、こどもクラブの充実のうち、放課後児童クラブ運営指針への対応についてであります。放課後児童クラブ運営指針につきましては、こどもクラブにおける子供に保障すべき生活環境や運営水準を国が示したものであり、こどもクラブ運営の基本的な手引であると認識しております。直営のこどもクラブはもとより、委託をしている各こどもクラブにおいてもこの指針をもとに運営しているところであります。 次に、施設の充実や環境の改善の具体例についてであります。保護者や支援員からの要望を踏まえ、子供たちがよりよい環境で過ごすことができるようにエアコンの設置や扇風機の増設、洋式トイレの設置など、緊急性や利便性を勘案しながら設備の改修を行ってきたところであります。 次に、保護者からの要望に対応できる仕組みづくりについてであります。保護者からの意見や要望については、各こどもクラブの支援員より定期的に報告を受けているほか、学校を含めた関係機関との連絡会議においても運営における課題について協議を行っており、さらに具体的な事案については随時こどもクラブと協議を行っております。 次に、こどもクラブの運営状況の把握についてであります。保護者会からの要望に応じて担当者が保護者会総会に出席し、直接意見を聞いており、さらに施設の状況確認のため各こどもクラブを訪問した際に支援員から意見を聞くなど、運営状況の把握に努めております。 次に、退会理由に対する認識についてであります。こどもクラブを退会する主な理由としては、利用要件を満たさなくなった、利用の必要がなくなったなどが挙げられますが、対人関係や支援員による指導内容等が原因である場合には、各こどもクラブにその詳細を確認する必要があるものと認識しております。 次に、退会理由に課題のある場合の対応についてであります。これまで退会に至る理由にこどもクラブとして取り組むべき課題があると確認した場合には、支援員からの聞き取りを行い、指導等を行ってきたところであります。また、こどもクラブと保護者との間で問題が生じた場合については、市が保護者から聞き取りを行い、こどもクラブに対し改善指導を行うなど、退会に至る前に問題の解決に取り組んでおります。 次に、支援員の配置状況についてであります。現在国が定める放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準に従い、クラスごとに支援員を2名以上配置しております。また、特別な支援を必要とする児童に対しましては、その状況に合わせて職員の加配を行うなどの支援員の配置を行っており、国の基準を踏まえ、適切に配置に努めてきたところであります。 次に、長期休業前の受け入れ環境の整備についてであります。定員を超える児童の受け入れを行う場合は、児童が利用する座卓やロッカーなどの備品等を人数に合わせて追加配備しております。さらに、学校内のこどもクラブにおいては、学校と協議し、可能な範囲での利用スペースの拡充に努めております。 次に、長期休業中の受け入れ態勢についてであります。図書館や特別教室については、図書や楽器、実験道具といった備品や設備があり、学校としての管理等が発生するため、長期休業中においてもこどもクラブによる利用は難しいものと考えております。また、支援員については、長期休業中は利用率が下がり、おおむね定員内の利用児童数となること、また定員を超える場合も限られた日数であることから、加配をしないところであります。 次に、障がいのある児童の受け入れ態勢の整備についてであります。障がいのある児童の受け入れに当たり、その障がいの症状や特性を踏まえ支援員を加配するとともに、障がいのある児童への対応について研修を実施するなど、支援の質の向上を図っております。また、設備についても、洋式トイレや踏み台を設けたり、蛇口を改修したりするなど、適切に対応をしております。 次に、障がい児関係の専門機関との連携についてであります。これまでも障がいのある児童については保護者の同意のもと、障害児相談支援事業所などの専門機関から助言を受けるなど、連携して支援に努めてきたところであります。 次に、支援員の研修についてであります。県が主催する認定資格研修については、ここ数年で受講会場もふえ、日程の重複もないことから、受講しやすい環境が整っておりますので、引き続き各こどもクラブに対し受講を促進してまいります。 次に、放課後児童クラブ運営指針についての学習の機会についてであります。これまで支援に必要な知識や技能の習得などをテーマに、認定資格研修の受講の有無を問わず参加できる研修を開催してきたところであり、今後も支援員が指針について理解を深められるよう取り組んでまいります。 以上でございます。 ○副議長(清川雅史) 丸山さよ子議員。 ◆丸山さよ子議員 再質問させていただきます。 まず、利用者の声の把握と対応について再質問させていただきます。どう聞き取り改善したか、エアコン、洋式トイレ、設備改修されているということで大変よかったなとは思っておりますが、ハード部分というのは対応されておりますけれども、保護者からの要望というのはこどもクラブの活動内容に関するものなどもありまして、内容によっては支援員の間で共有して終わってしまうものもあるのではないかと思っております。今市が把握していないこともあるのではないでしょうか。どういう要望があって、どういう回答をしたのか、そしてどう解決したのかということも記録して市に報告をいただいて、そしてそれを市は要望がある原因を分析して質の向上につなげる、そういった仕組みをつくっていくべきではないかということですので、再度そちらお伺いいたします。 あと、退会理由に課題があった場合の対応ということで、支援員から聞き取って詳細を確認するなど、そして利用者から話を聞くということをやっているというお話だったのですが、先ほど壇上のほうで私質問しました件は、信頼関係が築けなくなり不安になったためといった内容を市に提出する退会理由のほうに記載して提出しているのですが、本人からのお話では市からの聞き取りというのはなかった、そして市の担当課のほうにお話を聞いたときもこどもクラブと電話で話をして内容を確認した、そこまでだったという話をお伺いしています。これでは何が原因だったのか十分な分析ができずに、根本的な解決につながらないなと思いまして、それで質問いたしました。ぜひそういった背景から対応方法について何か改善が必要なのではないかと考えますが、そちらを質問いたします。 ○副議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(長谷川健二郎) お答えいたします。 2点いただきました。まず、要望のことについてであります。今現在要望等に関しましては、当然保護者の要望の把握には努めているところでございます。保護者からこどもクラブに対してあった要望の内容については、こどもクラブからの報告を随時受けている、あるいは直接いただいた内容についてもそれらに対応してきているところであります。ただ、記録の部分につきましては、今現在どこまで記録しているのかというのは私もちょっと把握していないところでございますので、今後どこまで記録として残していけるのかについては担当課、あるいは事業所等と協議をして、要望のあったことをきっちり把握した上で情報を共有して対応していくというところに努めていきたいというふうに考えてございます。 あともう一つ、退会理由に課題があった場合の対応でございます。市側としては十分な対応をしてきたということで先ほど答弁申し上げましたが、もし利用者側のほうで不満が残るような対応をしたということであれば、そこは改善の余地があるところかなというふうに思いますので、その辺については利用者の声を十分聞き取れるような対応について今後検討していきたいと。これは事業所も含めてですけれども、どこまでできるかという部分については検討していきたいというふうに考えてございます。 ○副議長(清川雅史) 丸山さよ子議員。済みません。少しゆっくり発言をお願いしたいのですが。よろしくお願いいたします。 ◆丸山さよ子議員 今ほどの再質問で、要望について報告を受けているということで、どこまで記録として残していくのか、今後対応していく、まさにそこだと思うのです。各こどもクラブの支援員の方たちも余り細かいところまではいいのではないかと多分皆さん思っていると思うのです。しかし、同じこどもクラブから同じ内容がたび重なって細かいところの要望が上がっているというのは問題になってきますので、できる限り記録して市は把握しながら一緒に考えていくということが必要だと思いますので、そちら検討していただきたいと思います。 そして、退会理由に課題があった場合というのは、今ほど話した事例の関係で改善の余地があるのではないかと。検討していく。ぜひ今回の事例、担当課の方ともお話ししておりますので、その事例についてももう一度ちょっと検証していただきたいと思います。 次に、望ましい環境の整備についてです。現在の支援員の配置は望ましい状況かという質問に対し、国の基準をクリアしていて、状況に合わせた適切配置をしている、問題はないというようなお答えだったと思うのですけれども、保護者から外遊びをさせてほしいという声に支援員の目が届かなくなるという答えが出るとあるのであれば、これは何らかの課題があると思うのです。各こどもクラブの現状を調査して、検証していってもいいのではないか。配置の人数だけの問題ではないのかもしれないので、そういったことがあるというのを調査してはいかがでしょうか。これも質問です。 次に、長期休業中の定員以上の受け入れをする場合ということで、座卓、ロッカーが追加配備されました。そして、そういった準備をしてきたということなのですが、問題はなかったのか、その夏休みどうだったのかということを現状を見に行ったり、支援員の方と話をして検証する必要があると思うのです。特にことしの夏は外に出ることがとてもできなくて、一日じゅうクラブ室で過ごしたという事例もありましたので、今後のことを考えた場合、長期休み中の状況、この夏特に大変だったので、そこを今後のことも考え、各こどもクラブの状況を調査して、また来年度に向けてその準備どうだったのかということもあわせて調べていく必要があると思うのですが、見解をお伺いします。 ○副議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(長谷川健二郎) まず、支援員の配置の関係でございます。現状を把握してということでございます。当然現状を踏まえた中での検証は必要かと思います。ただ、今のところこどもクラブ拡大している状況にございますので、その中では国で示している指針は踏まえて、なので2名以上の配置というのを原則として対応してまいりたいというふうに考えてございます。 外遊びに関しましては、クラスが多数ある場合にはそのクラスの多数の中での調整ができますので、そういった対応をしているこどもクラブもあるというふうには聞いてございます。 あともう一つ、長期休業中の状況でございます。これについては当然把握してございまして、その定数を超えた日数がどのぐらいあったのかというのは聞いてございます。その辺の部分も含めて、当然現状を把握しての対応というのは必要だというふうに考えてございますので、その辺についても今後とも意を用いてまいりたいというふうに考えてございます。 ○副議長(清川雅史) 丸山さよ子議員。 ◆丸山さよ子議員 現状の支援員の配置は望ましい状況かのことに対して、複数あるクラスは対応できるけれどもというお話だったので、やはり1クラスしかないところについては課題もあるかと思うので、今後調査が必要かと思いますので、そちらはよろしくお願いいたします。 次に、長期休業中の状況はどうだったのか、定数を超えた日数について報告をいただいている。数字をいただくだけではなくて、どんな状態だったのか、子供の様子、支援員の方はどういうふうに感じたのか、そういったところを調査していただきたいと思います。 次に、放課後児童支援員の知識及び技能の向上について質問いたします。研修会が現在行われているという、市の研修会行われておりますが、私が申し上げたかったのは、放課後児童クラブ運営指針について学ぶということなのですけれども、この指針というのはこどもクラブの役割から育成支援とは何か、こどもクラブの社会的責任と職場倫理、要望や苦情対応の方法まで具体的に示されているものです。それで、初めてこどもクラブで働く人にとって大変助かるものなので、ここを徹底することで保護者からの要望の受けとめの対応についても共通の理解が生まれてくると思います。ぜひ年度当初に、特に初めてこどもクラブで働く方に学習していただいて、こどもクラブの運営に生かしていただきたいと思いますので、研修会を行ってはどうか、ここを再度お伺いします。 あと、放課後児童クラブ運営指針の対応についてということで、各こどもクラブがそれぞれこどもクラブの運営に生かしてやっていますよという回答をいただきました。今各事業者から事業終了後に提出される事業実績報告書というのが例えば運営指針に沿った内容でどう行われているのかというのがわかる内容となっているのだろうかというのが私疑問に思っておりまして、今の事業実績報告書というのは利用人数や開所日数や、毎月の目標や行事内容が記載されていて、結局そのうち今年度の事業をどう行って、事業者はどう評価してきたのかということがないと、実態がつかめなくて、実際こどもクラブの運営にどう生かしてきたのかという検証ができないと思うのです。そういったところをどうお考えかお伺いします。 ○副議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(長谷川健二郎) まず、市の研修の内容についてでございます。これについては先ほどの答弁の中でもございましたが、市でやっている研修の中でも指針について支援員が理解を深められるような研修に努めていきますということで対応してまいりたいというふうに考えてございます。 あともう一つ、指針についての活動、指針に対してどのような実績なのかという報告になっていないのではないかということでございます。確かに今現在の報告の内容では指針に沿った対応をしているかどうかというところの実績の評価まではいっていないところでございます。この辺については、今後の中でどのような実績の報告及び検証につなげればいいのかということについては、ちょっと研究をさせていただきながら進めていきたいと。指針に従ってこどもクラブを運営するという部分については、クラブも市側も同じスタンスでございますので、その辺の検証をどこまでできるのかという部分については、今後ちょっと研究をさせていただきたいと、こういうふうに考えてございます。 ○副議長(清川雅史) 丸山さよ子議員。5回目です。 ◆丸山さよ子議員 放課後児童クラブ運用指針の対応についての再質問に対して、研究していかれるというお答えでした。事業実績報告書、今の形で本当にいいのでしょうか。研究で間に合うのでしょうか。きちんとどんな事業をやってきたのか、その子供たちにとってどうだったのかを報告される内容にしていくべきだと思うのですが、再度お伺いします。 ○副議長(清川雅史) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(長谷川健二郎) 運営指針に従ってやるべきだというのは事業所側も市側、委託先も受託側も同様のスタンスに立っているわけでございます。ただ、今のところ実績報告についてはそこまで求めていない状況でございますので、この辺についてはどのような報告がいいのか、その報告を受けた上でどのように検証していくのかも含めて、全体的な検証を踏まえて行うべきというふうに考えてございますので、その辺については研究、検討というところまでいくかどうかわからないですけれども、内容について協議をした上で進めていきたいというふうに考えてございます。 ○副議長(清川雅史) ここで、暫時休憩いたします。               休 憩 (午後 4時16分)                                                           再 開 (午後 4時25分)               〔議長(目黒章三郎)議長席に着席〕 ○議長(目黒章三郎) 再開いたします。 ○議長(目黒章三郎) 次に、土屋 隆議員に質問を許します。 土屋 隆議員。               〔土屋 隆議員登壇〕 ◆土屋隆議員 私は、公明党の一人として、通告しておきました事項について質問してまいります。 庁舎整備と地域内分権についてであります。政策討論会第1分科会におきましてずっと調査研究してきたテーマであります。私自身の問題意識としても、また会津若松市の市政運営におきましても喫緊の課題であり、早急に手を打つ必要があると思い、質問をさせていただきます。 まず、地域内分権が時代の趨勢となっております。庁舎整備においても、地域内分権をどのように取り入れていくのかということは大事な視点であると考えます。しかるに、本庁舎の整備ありきで事が進んでいるとしか思えないわけであります。 そこで伺いますが、分権時代にふさわしい庁舎整備とはどのようなものと考えているのか、漠然とした質問で恐縮ですが、当局の見解をお聞かせください。 次に、平成29年4月26日に開催されました政策討論会全体における第1分科会の中間報告の中で、「住民自治の仕組みや組織のあり方については、新庁舎の規模機能も含め、新たな自治組織のあり方や地域の拠点となる施設の考え方、地域が主体的に課題解決に取り組むための財源も含めた支援のあり方などについて引き続き調査研究を進めます」と報告をさせていただきました。さらに、本年4月26日に開催された政策討論会全体会における第1分科会の中間報告では、「新庁舎の規模機能の検討に当たっては新たな自治組織のあり方や地域の拠点となる施設の考え方等と一体的に考える必要がある。しかしながら、本年4月に公表された本庁舎旧館保存活用計画及び庁舎整備行動計画にはその考え方が示されていなかったことから、今後策定される庁舎整備計画に向けて地域内分権の推進と新庁舎整備を一体的に考えるように求める」と追記されたわけであります。これらの中間報告のとおり、私も庁舎の規模機能と地域の拠点はセットであると考えております。本年3月に策定された本庁舎旧館保存活用計画及び庁舎整備行動計画の中に庁舎整備の全体スケジュールがあり、平成29年度には保存活用計画と庁舎整備行動計画の策定、平成30年度、平成31年度においては基本計画の取りまとめ、平成32年度以降設計施工の段階と想定されているわけですが、私は本庁舎の整備を進めることはもちろん大事であり、時間との闘いであることも認識しているところではありますが、現状においては地域内分権における地域の拠点の整備という視点が欠落しているとしか思えないわけであります。先ほどの全体スケジュールの中で、地域内分権を推進していくための本庁舎の規模機能と地域の拠点をどのように位置づけしているのか、考えをお示しください。 次に、地域の拠点整備の前段として、地域の定義を決定する必要があると考えます。過去の議会や委員会においても、何度か質問がなされ、急ぐようにとの指摘がなされてきたわけであります。さきの6月定例会においても同僚議員が重ねて質問をしましたが、その答弁を聞いて所管課においては従来の考え方に固執していて何の進展もないと感じた次第であります。速やかに関係所管課が一堂に会して全庁的な統一した結論を出すべきであります。本市の地域内分権のまちづくりをスタートさせるためにも地域の定義を決定すべきであると考えますが、見解をお示しください。 次に、総務委員会の行政調査で訪問した伊賀市と名張市においては、住民自治組織ごとに地域担当職員が配置され、地域住民と地域の課題解決や地域づくりについて話し合う仕組みがつくられておりました。住民が自主的に行う主体的な活動に役立つ情報を提供し、一緒に考える制度であります。本市においても大いに参考すべきであり、庁舎整備とあわせて地域の拠点に職員が配置されるようすべきと考えますが、見解をお示しください。 第1分科会の中間報告の中で、「地域が主体的に課題解決に取り組むための財源も含めた支援のあり方」という文言で報告をさせていただきましたが、これも大事な検討事項であります。伊賀市や名張市においても、従来のさまざまな地域向けの補助金が廃止されて、伊賀市では地域包括交付金が、名張市では夢づくり地域交付金がそれぞれの住民自治組織に一括交付されておりました。本市においても、このような交付金を住民自治組織に交付することは地域内分権を推進する上で大事なポイントになると考えますが、当局の考えをお示しください。 最後に、地域に担当職員が配置され、一括交付金の交付を受けながら地域の拠点を中心にして地域内分権が進んでいくと信じておりますが、地域の拠点整備の状況いかんで本庁舎の規模機能が縮小したり、変更されたりすることもあると考えるのが自然だと思います。地域の拠点の整備次第で本庁舎の規模機能を変更することは想定しているのか、現在そのようなことが検討されているのか、また平成31年度にかけて検討がなされるのか、見解をお示しください。 地域内分権と庁舎整備は一体的にやっていくべきであり、今後時間との競争にもなってくると思われます。会津若松市自治基本条例の第12条第5項のコミュニティと協働のところの「検討する」との文言は、一日も早く検討の結果としての仕組みや制度を明記すべきであります。会津若松市自治基本条例の急所であるところの地域内分権の実効性を確保するためにも、市当局におかれましては全エネルギーを傾注すべきであり、また今申し上げた全てを庁舎整備とあわせて行っていくべきであると考えます。今最も危惧すべきは、神原先生がおっしゃっていた「協働」の誤った理解に基づいて事が進むことではないかと考えます。市当局におかれましては、どうか賢明な理解と判断のもと、地域内分権も庁舎整備も進めていただきたいと申し述べさせていただいて、壇上からの質問を終わります。(拍手) ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) 土屋 隆議員のご質問にお答えをいたします。 初めに、分権時代にふさわしい庁舎整備についてであります。庁舎整備につきましては、来訪者の利便性向上や施設の劣化改善に向け、第7次総合計画の方向性に沿って本庁舎旧館の保存、新庁舎の建設に向けた取り組みを進めているところであります。一方で、会津若松市自治基本条例に位置づけた地域のことを市民がみずから考えて実行できる仕組み、いわゆる地域内分権の仕組みづくりについても、地域の拠点のあり方などを切り口としながら検討を進めているところであります。今後地域における地域運営の考え方を進めていくためには、市と地域、あるいは地域相互といった情報の共有と地域運営をサポートする体制の維持が必要と考えており、例えば支所や市民センターで行っている各種行政手続や相談と本庁関連部局への取り次ぎといった機能の向上を図りながら、地域と連携する仕組みを維持してまいりたいと考えております。 次に、本庁舎の規模機能と地域の拠点についてであります。本庁舎旧館保存活用計画及び庁舎整備行動計画につきましては、昨年度本庁舎旧館の保存状態に加え、各庁舎の職員等の状況を調査し、現状の規模や機能を踏まえながら庁舎整備の全体像を複数案示すとともに、駐車場案や事業スケジュール案などを提示したところであります。今年度においては、これらを踏まえながら本庁舎旧館の保存に際しての法的課題や第7次総合計画に掲げた情報や防災、市民サービスの拠点、市民生活を支える中心施設としての機能とその配置などを整理するとともに、測量等の調査を行いながら、庁舎整備に当たって必要な事項を示す基本計画の策定作業を進めているところであります。こうした中で、地域の拠点といった機能につきましても、庁舎検討懇談会からいただいた市民の暮らしのよりどころとなることや情報、市民サービスのターミナルとなることといった意見について、例えば庁舎整備全体の中で市民活動、ボランティアなど、各種市民団体や自治組織の支援窓口として協働のまちづくりを進める活動拠点の配置など、現在策定を進めている基本計画の中で検討しているところであります。 また、今後地域にある施設の利用について改編があったとしても、支所や市民センターなどが持つ機能やそれに必要な人員は引き続き利便性の維持と地域のサポートに必要なものと捉え、本庁舎の規模機能を整理しているところであります。 次に、地域の定義についてであります。地域の定義につきましては、各コミュニティーが形成された歴史的経過や市民の方々の思いなどを踏まえるとともに、地域活動とかかわりの深い公民館などの拠点のあり方などを勘案し、地域の方々の理解を得ながら決定すべきものと考えております。 なお、具体的には、平成28年12月市議会定例会の答弁において「旧小学校区単位の地域を念頭に置いて進めていきたいと考えている」と申し上げたように、先行的に進められている地域福祉計画の活動圏域のイメージを地域として捉え、取り組んでまいりたいと考えております。 次に、地域担当職員の配置についてであります。地域の住民や団体が自主的、主体的にさまざまな地域課題を解決し、地域の実情や特性に応じた地域づくりを進めることは、今後地域内分権を推進していく上で重要であると考えております。そのため、こうした地域の活動に対し地域の多様性を尊重し、特徴を最大限に発揮するために行政としてどのように支援していくことが有効なのか、引き続き先進自治体の事例も参考としながら、地域分権のあり方や協働の進め方をさまざま検討していく中で、職員の配置についても見きわめてまいりたいと考えております。 次に、地域への一括交付金についてであります。使途が限られた補助金ではなく、地域の創意工夫により運用できる一括交付金制度は、地域の実情に即した地域課題の解決や地域振興、住民交流を図る上で有効であると考えております。現在北会津、河東地区や湊地区において地域の公共施設のあり方をテーマに、住民自治を考える取り組みを行っておりますが、それらの取り組みの中で地域の活動拠点となる公共施設を住民みずからが運営する方策や地域のまちづくりの方向性を示す地域ビジョンの策定等を通して、その活動を支える財政支援のあり方などを検討してまいりたいと考えております。 次に、地域の拠点整備による本庁舎の規模機能についてであります。地域の施設で行っている支所及び市民センターによる行政サービス等の機能につきましては存続していく考えであり、地域の拠点整備のあり方についての検討が新たな庁舎の規模機能に影響を与えるものではないと考えており、むしろ地域の活動拠点の運営方法についていかに取り組んでいくかの視点にあるものと考えております。また、将来における行政需要の変化は現時点では想定できないこともあり、ある程度の職員の増減や機能の付加、レイアウトの変更に対応できるよう、自治体庁舎でも一般的となっている部署ごとの部屋や間仕切りを置かないユニバーサルスペース及びオープンフロアにより計画しており、庁舎整備の基本計画に示してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 土屋 隆議員。 ◆土屋隆議員 答弁をいただきましたので、今の答弁に基づいて何点か質問させていただきます。 まず初めに、分権時代にふさわしい庁舎整備というところの答弁でございますが、私の思っているイメージというのは、やっぱり主権は市民にあるわけです。市庁舎、本庁舎といえども、それは市民の持ち物であると、こういう基本的な発想がございます。そうしたときに、庁舎をオフィスビル、オフィススペースと考えるというよりも、今分権時代の庁舎整備と、みんなが庁舎に集まっていろんな交流スペースがある中での庁舎建設というのが世の中広く行われているような気がします。そういう意味で、この分権時代にふさわしい庁舎整備のあり方というのは、市民が集える、市民が交流できるような、そういう場を中に持つということが一つ大きな眼目になるのではないかと思うのですが、これについての見解もお聞かせいただきたいと思います。 それから、市当局におかれましては、政策討論会全体会というのを会津若松市議会ずっと開催をしております。その市議会の政策討論会全体会で中間報告とか、最終報告とか、報告書を出しております。その報告書に目を通しているのかどうか、この点について確認をさせていただきたいと思います。 まず、2点について答弁願います。 ○議長(目黒章三郎) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(高橋智之) まず、1点目の市民が交流できるスペースを持つべきものではないかというようなお話です。これは、当然に庁舎の整備に当たっては情報、それから市民サービスのターミナルとなるというような庁舎検討懇談会からの意見もいただいて、そういったことは十分に配慮しているつもりでございます。そういった意味で、以前議員のほうから長岡市の庁舎の事例なども見てこられたという話を聞いておりますけれども、あそこのナカドマのような屋根つきの市民交流というようなスペース、多分2,250平方メートルくらいあると思うのですけれども、そこまでの大きな市民交流スペースは庁舎の範囲内ではできませんけれども、当然市民ロビーであったりとか、それから屋外の広場といったようなものも整備していきますし、それからもう一つは、庁舎とは違いまして、子ども・子育て支援施設とか、やっぱり機能別のところにそういったものを持っていくという考え方もしているということで、決してオフィスだけということではありませんけれども、市民交流のスペース、それから総合的な窓口、そして防災機能の相談、それから福祉の総合窓口といったものを当然考えているというところでございます。 それから、もう一点、2点目の政策討論会の中間報告については、これは議会のほうからいただいて読まさせていただいているところです。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) 土屋 隆議員。 ◆土屋隆議員 議会のほうからいただいて目を通しているということでございますが、今回壇上でも申し上げましたが、庁舎整備と、それから地域の拠点、一体的に考えることを求めるという内容がございました。その内容をどのように受けとめて実行に移されているのか、1点お伺いしたいと思います。 ○議長(目黒章三郎) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(高橋智之) まず、地域の拠点という考え方がいろいろあるかと思いますけれども、1つには先ほど市長から答弁もありましたように、その事例となるものが、土屋議員の考え方の中には6月定例会で教育部長のほうから答弁があった公民館のあり方もあるだろうし、それからもう一つは今現在公共施設マネジメントの取り組みと住民自治の推進ということを一体的に考える一つの例として、北会津、河東、湊地区の3地区での先行的な検討会、昨日もワークショップ等を行ってまいりました。その中では、公民館だけではなくて、その公共施設をどのような形で利活用していくのかというような視点からの捉え方もしておりまして、そういった意味で地区の公民館のあり方、またはさまざまあります公共施設をその地域の拠点としての活用の仕方について検討を進めてまいりたいというふうに思っているところでございます。 ○議長(目黒章三郎) 土屋 隆議員。 ◆土屋隆議員 今の答弁についてさらにお尋ねしますが、北会津とか河東、それから湊、東山、門田においては、この自治組織なるものを地域づくり委員会とか協議会とか、そういう形で先行事例として実証実験をしているみたいな形で進んでいるわけですが、これはこれで一つのいい経験をしているわけでございまして、住民自治を進める上での非常に貴重な取り組みだと考えております。問題は、この今挙げた北会津、河東、湊、東山、門田以外の地域でどのようにしてこれから進めていくのかと。それ以外のところは全然手つかずの状態で、この地域内分権とか、そういう考え方すらも実際知らされていないのか、知らないのか、理解ができないのか、ともかくまずは説明をして、こういうことですよと、例えば名張市とか伊賀市の取り組みなんかを説明しながら、では我が地域でどうするのかというその意識づけをしていく、こういう作業が大事ではないかなと思うのですが、これもやっぱり片方だけ先行して、もう片方は置いてけぼりではしようがないと思うので、これは同時進行に進めていくべきだと思うのですが、これに対しての見解をお尋ねします。 もう一つ、地域の拠点の整備ということで、私の地元は神指であります。神指の拠点となる施設というのは、多分中央公民館の神指分館だと思います。神指公民館という地元の願いをずっと長年地元の区長、区長会初め、そういう思いがあったのですが、それがなかなか形にならない、地域の拠点としての整備ができてこなかったという事実があります。分館で残っているということ自体もおかしい話だとは思うのですが、それは過去にもやりましたので、今はそこまでにしておきますけれども、問題は地域の拠点としてこの神指分館というものを一つの具体例としてどのように進めていくおつもりなのか、それをお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(目黒章三郎) 土屋議員、地域内分権の流れの中で、その一つの事例としているのはわかるのですが、神指分館の位置づけまでいくとちょっとこれは出過ぎというか、通告外みたいになってしまうのではないかなと思うのですが、もう少し一般的なことでということでよろしいですか。公民館一般的なということで。 ◆土屋隆議員 はい。 ○議長(目黒章三郎) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(高橋智之) では、企画政策部は多分第1点目のことで、他の地域での取り組みということになるかと思いますが、まず考え方として前回6月定例会で教育部長から答弁あったことをもう少し掘り下げさせて、企画政策部なりの判断をさせていただきますと、こういうふうにおっしゃっていました。地域づくりなどの取り組みの拠点施設としての役割も地区公民館は求められていると、そういった意味で解決に向けて取り組むための仕組みづくりを構築できるように考えていくというふうに、これは教育委員会から説明されております。それから、こういったことを受けまして、平成30年度行政評価の中でも全庁的に行政課題として住民自治推進に向けた取り組みについてということをテーマに今企画副参事級において協議をしておりまして、その中心が地域まちづくり組織の活動拠点としての地区公民館ということをテーマに検討はさせていただきます。その中で、地域人材のコーディネーターとしての活用ということを、職員をそういった活用もできるのではないかということでしておりまして、当然地域まちづくり組織の活動拠点としての地区公民館などの公共施設の有効利用を公共施設マネジメントと一緒になって図っていきましょうということでございますので、確かに取り組み、土屋議員がおっしゃるようにまだスタートかもしれませんけれども、そういう考えで取り組んでいきたいというふうに思っているところです。               〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(目黒章三郎) ちょっと待って。あともう一つ。               〔「3地区とか門田」と呼ぶ者あり〕 ○議長(目黒章三郎) 続けてどうぞ。 ◎企画政策部長(高橋智之) 今そのような取り組みをして、各地区にもこの3つのところで取り組んでいる事例研究なども広げていきたいと、研究発表などにも呼びかけていきたいと思っております。 △時間の延長 ○議長(目黒章三郎) ここで、あらかじめ時間の延長をいたします。 ○議長(目黒章三郎) 土屋 隆議員。5回目です。 ◆土屋隆議員 一番最後に質問をさせていただきました地域の拠点の整備次第で本庁舎の規模機能を変更することは想定しているのかということでございますが、市長答弁で規模機能が極端に変更するとか、縮小するとか、そういうことは考えていないと、あくまでも運営方法であるというような答弁があったかと思いますが、具体的に例えば地域の拠点が、地域住民自治がこれから進んでいく、地域内分権が進んでいくと考えたときに、本庁舎の規模機能というのがそう変わらないものなのかどうか。地域の拠点が充実して、地域でどんどん住民自治が進んで、いろんな課題解決に向かって進んでいくような拠点が整備されるということは、その分本庁舎の規模機能に変更があると考えるのが自然だと思うのですが、答弁が運営方法ということだったので、いま一度教えていただきたいと思います。 あともう一つ、壇上で申し上げました会津若松市自治基本条例の第12条第5項のコミュニティと協働のところで「検討するものとする」という、検討するという条例文はないわけで、これを具体的に検討した結果としての制度、仕組みをそこに明記すべきではないですかと壇上で申し上げました。このことについて今検討のどういう段階にあるのか、これをお示しをいただければと思います。 あともう一点が協働という、何回も今まで委員会でもやりましたが、どうしても皆様、職員の方たち、市当局と市民というこの関係性を協働という言葉で説明することにはいろんな誤解が生じてくるというのを神原先生は危惧しておりました。そのとおりに何か進んでいってしまいそうな心配があるのですが、市民と市当局が対等の関係と、これを前提にしている発想の言葉だと思うのですが、市民と行政当局が対等の関係なんてあり得ないわけで、それは行政側からしたら都合のいい、住民に手伝ってもらおうという、そういう安易な発想しかないのではないかと思うのですが、この神原先生のご心配されている協働という理解の誤った理解の仕方についての見解を最後にお聞かせをいただいて終わりたいと思います。 ○議長(目黒章三郎) 市長。 ◎市長(室井照平) 住民自治ということでいろいろ議論させていただいて、我々も条例化をしてやっておるところで、地域の拠点については今回のご答弁で現在の拠点となり得るところ、支所や市民センターでのいろんな機能があるということはお答えさせていただきました。各種行政手続や相談、これは福祉も納税も含めて結構な量の仕事を支所で行っていただいておりますし、また支所だけでできないものは本庁関連部局への取り次ぎということで、市民に寄り添った対応も今しているところがあるわけでございます。今度地域の運営というふうになりますと、どのエリアを指すかというのがなかなかまだうまく議論がされていないのかなと思っております。例えば介護や医療や福祉にもいろんなルールどおりの部分というのは、これは全市同じもので行わなければいけませんので、本来自治で担うべきところ、自治でできるもの、地域にとってやっぱり考えていかなければいけないもの、ですからそこを少し整理をしていきたいなというのが私自身いろいろ議論を聞いていたときの思いであります。なおかつ、危惧されている協働という言葉は、都合よく使われれば先ほどおっしゃったような意味合いになりますが、逆に住民の方から必要だということで強く要請されることでできることもあります。そのときにお金を使うか、使わないかということも含めて協働の中に私は含まれているというふうに理解をしているのでありますけれども、その辺も地域の拠点ということでございますので、これから先ほど申し上げたとおりやっぱり考えていかなければいけないということでありますが、現時点で先ほどのご質問にありました本庁に影響を与えるのかということになりますと、これは大きく与えるものではなくて、支所の運営の方法というふうに申し上げましたけれども、そちらのほうの活動拠点の運営方法についていかに取り組んでいくか、そのためにやっぱり意思がないといけないのかなと思います。職員を置くだけではただ話を聞いてやるだけになりますし、逆に住民の方から言われることだけやる職員でも困るのかなと思いますし、そこにその協働ということの微妙な意味合いの、意思ですよね、自治として何をすべきかという。先ほど申し上げた全市で同じルールでやっているもの以外のものに対する意思がはっきり定まってくることは、やはり私としては現に議論を煮詰めるものになるのかなと、そうしますと必然的にやるべきことが見えてくるというふうに思っているところでございますので、私からは結論からいいますと本庁に対しての大きな人員的な影響を与えないような流れで今のところ想定して考えているということをお答えさせていただきたいと思います。 ○議長(目黒章三郎) 企画政策部長。 ◎企画政策部長(高橋智之) 市長からは規模機能、それから協働の考えということがありましたので、私のほうからは会津若松市自治基本条例第12条の地域内分権の検討ということでお話をさせていただきたいと思いますが、会津若松市自治基本条例には第21条に条例の検証というのがあります。そういった意味でこの適宜検証するというふうにしておりまして、例えば土屋議員のほうから出されました名張市の例についても、名張市地域づくり組織条例というのがありますが、これは名張市自治基本条例ができて、その後地域づくり協議会の発展的な展開を反映してこの地域づくり組織条例がなされたというふうにお伺いしております。そういった意味で、市のほうとしても今の3地区での取り組み及び今後行政課題として取り組んでいく地区公民館のあり方なども含めて、そういった意味の発展性の中で改めてその条例の検証という第21条をもって検討してまいりたいというふうに思っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(目黒章三郎) この際、お諮りいたします。 本日の一般質問はこれにて打ち切り、残る15名の方の一般質問については明11日及び12日の本会議において行うことにいたしたいと思いますが、ご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(目黒章三郎) 満場ご異議ないものと認めます。よって、さよう決せられました。
    △散会宣言 ○議長(目黒章三郎) 以上をもって本日は散会いたします。               散 会 (午後 5時00分)...